東京・山手線2
(西日暮里・日暮里・鶯谷・上野)

現在、42軒掲載(うち21軒は閉店確認済)
★西日暮里駅(JR山手線・京浜東北線、東京メトロ千代田線)

「あじさい茶屋」  実食日:2003/6

  都内各地にある「あじさい」と同チェーンなのだが、くすんだオレンジの構えは普通の「あじさい」とは若干趣が異なる。しかし、メニューや味は同じと思われ、やはりそのままでは高い評価はできそうもない。そこで、なんとかこのチェーンで満足を得られる方法はないものかと思い、肉そば(350円)を食べてみた。すると、肉の甘い煮汁がつゆに混ざり、その味を打ち消してしまうため、これならなんとか違和感なく喉を通すことができた。ただし、肉そばも肉が少なく、手放しで満足と言うにはほど遠い。たぬきは320円、店舗はJR改札を入った正面にある。


※閉店(「大江戸そば」化)していました(2007/6確認)。

1 3 3 3 3 13
「しすせそ」  実食日:2005/7



  JRの駅を出て、正面の道灌山通りを渡り、JRガード右脇の路地を入る。最初の路地を右に折れ、すぐ左側。商圏から外れている立地で客もあまり多くなさそうなのだが、土曜の昼下がりに先客が2名いたところから察するに、結構人気のある店かもしれない。
  ここの特徴は、麺。幅広の生麺を使用している。もちろん、食べ応え満点。たぬき370円(ワカメ・カマボコ入り)と、多少割高な値段設定なのだが、この麺なら入ってみる価値あり。しかし、つゆと具(たぬき)に関してはまだまだ工夫の余地がある。特につゆは、「讃岐うどん」を売りにしているのだから、もう少し昆布出汁を利かせた関西風にしても良いのではないかと思った。というか、うどんの方も試してみたい店である。丼ものや定食類もある。定食はすべて600円均一だが、日替わりで一品が500円になっている。また、サービス券制度を実施しており、1食1枚、10枚たまると370円相当のメニュー(たぬき・きつねなど)を1食無料で食べられる。なお、ちょっと変わった店名だが、これには店主の遊び心が垣間見える。ズバリ、「しすせそ」と書いて「さぬき」と読ませる。間違いない。若い店主なのだが、言葉遊びは玄人はだしだ。


※暖簾が変わっていました(写真は左から2枚目)。色褪せただけのように見えるかもしれませんが、よく見ると「そばうどん」の書体が違います。値段が上がっています。現在、たぬき380円です。なお、看板の「しすせそ」表記に脇に、しっかりと「讃岐」表記があります。やはり、「さぬき」と読ませたいようです(2014/12、確認)。

※2019/2、再食。まず外観的に、暖簾が変わっていました。店名を小さく染め抜いた、シンプルな暖簾です(写真は右端が最新)。今回は、きつねそば380円(ワカメ・カマボコ入り)を実食。13年半ぶりの再食ということで、麺・つゆについても書き留めておきます。麺は、太平の生麺注文後茹で。初食時と変わっていないと思われます。そばの香りはそれほどでもないのですが、強く歯を押し返す食感にインパクトがあります。つゆは、昆布出汁が前面に出ているのですが、こいくち醤油の関東風です。ほどよく甘みを注してあり、手作り感満載のやさしい風味。こういうつゆは、珍しいと思います。そしてきつねは、小さめの四角形1枚。厚みはなく、味付けはやや濃いめ。これはあまり私の好みに合うものではありませんでした。昔からあったものなのか、それとも最近発売されたものなのか、妙ちくりんなメニューがたくさんあります。ミネストローネそば480円は、トマトベースのつゆでしょうか。豚キムチ480円はなんとなく想像つきますが、とりあげ480円は? 鶏肉+油揚げ? さらに、裏麺370円とはいったい(ググってみた結果、ラーメンスープ+うどん麺で、「うらーめん」と読むようです。あー、しまった、ググるんじゃなかった……。知らずに食べた方が面白かったですね)? こういう前衛路線に突き進むような店主には見えないので、そのギャップが面白いですね。
  平日16:00頃の訪問で、先客1・後客0。流しの客が入る立地ではないので、アイドルタイムは閑散傾向です。サービス券の配布が現在も続いています。


※2021/3、再食。その前に、消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき400円、きつね400円、裏麺400円、ミネストローネ550円です。とりあげは、見当たらず。
  前回真相を知ってしまった、裏麺をいただきました。うどんつゆ(そばつゆとは違い、関西風仕立て)に中華麺の、和風ラーメンです。具材は、茹でたレタスをメインに、メンマ、ワカメ、カマボコを添えます。レタスがメイン具材というのは珍しいですね。女性受けしそうです。味覚的には、問題なく美味しいです。コショウをふれば、うどんつゆはラーメンスープに早変わり。違和感も全然ありません。うどんかラーメンかで言うと、2:8くらいでラーメン寄りの一杯でした。値段が安いことだし、また食べてもいいかなと思います。
  平日13:00頃の訪問で、先客2・後客0。コロナの影響もあるのかもしれませんが、駅近くにしては人通りが少ない場所で、空いていました。穴場感がヒシヒシと漂います。ところどころに、コロナ対策のパーティッション設置あり。なお、この店は基本的に後払い制です。注文すると、プラ板のメニュー札を自席前に置き、退店時にそれをもとに支払い。だから、先にお金を出しても、頑として受け取りません。カウンター上に置いておいても、出る時までそこに置きっぱなしでした。「払った・払ってない」のトラブルを避けるためなのか、徹底しているようです。


※値上げしていました。現在、たぬき450円、きつね450円、裏麺450円、ミネストローネ600円です(2023/1、確認)。

4 3 1 3 4 5 20
「1・2」  実食日:2006/7

  地下鉄1番出口を出て、大きな道を渡って左(千駄木方面)へ2分。坂を上りきった辺りにある。「えっ? こんなところに駅そば?」と思いたくなるような、ちょっと意外な立地である。
  この店のそばは、麺とつゆはノーマル。これといった特徴はない。こだわりを感じるのは、具(天)。自家製店揚げと思われる天は種類が多く、たぬきを食べた感じからしてなかなか美味そうだ。値段的にも、たぬき280円(かけ220、各種天320〜)と、割と安い。そして、見逃せないワンポイントとして、そばと一緒に、なぜか小皿にタクアンが3切れ乗って出てくる。タッパーか何かに入っていて「好きなだけどうぞ」というパターンは見たことがあるが、このパターンは初めて。タクアン嫌いな人にとっては大きなお世話という感じだが、私の印象からするとちょっと得をした気分。これはこれで嬉しいものである。なお、店名の読み方は「いち・に」ではなく、「ワン・ツー」。


※閉店していました。すぐ近くにもう1軒未食店があった(店名失念)のですが、こちらもなくなっているようです(2009/6、確認)。

3 3 4 3 4 1 18
「大江戸そば」  実食日:2007/6

  JR改札内コンコース。3つ上に掲載している「あじさい茶屋」の跡地。
  NREの「ご当地店」シリーズらしく、味覚的には「あじさい茶屋」時代とあまり変わらない。若干麺にぬめりがあり、角がないようにも感じたが、これはおそらく湯通し加減の違いによるものかと思う。たぬき320円。


※2014/1、再食。値段が上がり、現在はたぬき340円です。NRE系共通の変わりメニューがいくつかあります(値−1点、付+1点)。間口は広いですが、中はあまり広くなく、椅子付きカウンター6席と立ち食いカウンター5人分くらいだけです。

※暖簾が変わっていました(写真は左:旧、右:現)。価格は変わっていませんが、NRE系各店では消費増税前の2013/12に一斉値上げしているので、増税に伴う値上げがなかったというわけではありません(2014/11、確認)。

※値上げしていました。現在、たぬき350円です(2015/7、確認)。

※閉店(「いろり庵きらく」化)していました(2016/8、確認)。

2 3 2 3 3 1 14
「いろり庵きらく」  実食日:2016/8

  JR改札内コンコース、上記「大江戸そば」の跡地。今年7月に、生麺店舗としてリニューアルオープン。NRE駅そばの生麺化推進の一環。生麺化は、コンコースや駅の外側にある店舗を中心に進められている。ホームの店舗は茹で麺店舗として存続するか、閉店かの二者択一。コンコース&駅舎外側は、生麺化or閉店の二者択一のようだ。もっとも、ホームの茹で麺店舗も看板がどんどん変わっていて、近い将来には「あじさい茶屋」は絶滅しそうな勢いだ。NRE駅そばは目下、変化の過渡期にある。
  この店はリニューアルと同時に内装も一新され、厨房と客席の配置まで変わった。従前は入って左手・に厨房があったのだが、現在は入って正面が厨房になる。かなりお金をかけたリニューアルが行われている。現在の客席数は、椅子付きカウンター8席と、立ち食いカウンターが8人分くらい。機能性重視ということなのかもしれないが、ちょっと受渡口付近が窮屈になっているのが気がかり。混雑時にはやや混乱をきたしそうなレイアウトだ。券売機が店内・外にそれぞれにあるのだが、受渡口に2〜3人並ぶと、店内の券売機はまったく機能しない状態になる。というか、空いている時は外の1台が稼働していれば問題ないわけだから、店内の券売機は必要ないのではないか、と感じる。いたずらにスペースを狭くしているだけのような気がするのだ。
  訪問時(平日14時頃)には、麺は見込み茹でで対応していた。さほど粘着することなく、茹で加減はまずまずよろしい。NREの生麺は茹で加減を間違えると命取りになるものなので、これは今後も大事にしてほしい部分だ。つゆは、カツオ出汁を強化した「大江戸そば」時代の趣向を引き継いでいる。ただ、「大江戸そば」と「いろり庵きらく」とでは根本的にカエシが異なるので、味はまったく別もの。「大江戸そば」時代よりも、よく言えばまろやか&やさしい味で、悪く言えば淡くてモヤッとしている。たぬきは、油はしっかりと切れていたものの、揚げ置き時間が長めなのか少々湿気ていた。これはタイミングによる部分もあるかもしれない。たぬき370円。店舗限定的なものは特にない。お得な朝食セット(明太子)380円が健在。朝そば380円や朝食セット(納豆)420円もあるのだが、コスパ的に朝食セット(明太子)には敵わないだろう。箸はエコ箸。
  一点だけ、クレームを。訪問時、返却口脇の通路(受渡口と客席の間にあり、すべての客が通るところ)に、麺(うどん)のばんじゅうが放置されていた。中身入りで、蓋はなし。一時的に仮置きしているだけという感じではなく、私が入店してから退店するまでずっと放置されていた。これは衛生的に問題がある。厨房の中に入れるのがベストというか当たり前だが、スペース的にそれができないとしても、せめて蓋(空のばんじゅうを一番上に乗せるだけでもいい)をするくらいの気配りは欲しい。たまたまこの時だけなのかもしれないが、大きく印象を落としたので、当サイトでは「衛生−1点」とする。


※値上げしていました。現在、たぬき390円です。他メニューもだいたい10〜20円程度上がっているのですが、なぜかミニ豚丼セットだけ580→640円と大幅値上げになっています。また、冷やし割増が撤廃された関係で、冷やしメニューについてはむしろ値下げということになっています(冷やしたぬきは410→390円)。さらに、ほかのNRE系駅そばでは天(かき揚げ)の価格を据え置いているのですが、「いろり庵きらく」については値上げしているようです(420→430円)。全店舗一律値上げのように見えて、実はブランドごとに若干対応が異なります。諸々苦慮している様子がうかがえます(2018/12、確認)。

※2020/7、再食。その前に、消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき400円です。今回は、冷やしたぬき400円をいただきました。揚げ置きの天かすは油がしっかり切れていて、少し硬めの食感。これまた硬め食感の麺によく合っていました。「いろり庵きらく」の麺は、冷やしにするとキュッとよく締まるので、硬い麺が好きな人にはオススメです。
  平日19:15頃の訪問で、先客7・後客10と大盛況。当駅はJRと東京メトロを中間改札経由で相互乗り換えできるので、改札の外に出ない人が多いです。改札内に店舗を設けたのが大正解だったと言えるでしょう。現在は、コロナ禍のソーシャルディスタンス策として、椅子付きカウンターにひとりぶんずつアクリルのパーティッションで仕切られています。

※暖簾が変わっていました(写真は左:旧、右:現)。メニューや値段等に目立った変化はありません(2021/4、確認)。

3 3 1 2 3 1 13
★日暮里駅(JR山手線・京浜東北線・常磐線、京成本線)

「あじさい茶屋」  実食日:2000/?

  かつて山手線ホームには、店名は忘れたがJR直営の美味い駅そばがあった。純和風の構えがまた魅惑的で、割と有名な店だった。しかし、これもある日突然「あじさい」に乗っ取られてしまっていた。どこまで続くのか、「あじさい」の快進撃。味・その他については、上記の田端駅の「あじさい」と同じなので割愛。たぬき300円。


※閉店(「大江戸そば」化)していました(2008/6、確認)。

1 3 3 3 3 13
「六文そば」  実食日:2004/8

  東口ロータリーの隅っこにある店。出口からだと、街路樹が邪魔になって見えない位置にある。お馴染みの「六文」チェーンなのだが、同系他店とは看板のデザインが若干異なる。店に入ると、いきなり店主が「らっしゃい!」と声を張り上げる。江戸っ子だねぇ。そして、まず「そば・うどんどちらにしましょう?」と聞いてくる。トッピングを後で指定するタイプの店だ。
  この店、本当に「六文」チェーンなのかな? 値段やサービスも、同系他店とはずいぶん異なっている。値段は、たぬき280円。同系他店ではたぬきは300円なのだが。そして、各種天も280円と、かなり安い設定になっている。それから、ネギフリー、ボックスティッシュ完備といったサービスも同系他店にはないような気がする。そして、食べ終わった後には「ありやとやんした〜!」と声がかかる。
  私はこのテの威勢の良さは大好き。味覚面では特に加点材料はないのだが、気分良く腹を満たせる、いい店である。


※閉店していました(2006/2確認)。

※尾久橋通り沿いに移動して復活していましたが、外観も内装も値段も異なるので、別店として扱います(2006/5確認)。

2 3 4 2 4 1 16
「おがわ屋」  実食日:2006/2

  JR南口を出て右、階段を降りて右へ20秒左側。西武新宿線野方駅にも同名店があり、値段や雰囲気から察するに、同チェーンか。
  この店はちょっと変わった食券制を採用しており、まずかけそば券(250円)を買い、それから追加トッピングを個別に買うシステムになっている。たぬきは30円なので、たぬきそばは280円という計算だ。トッピングは、50〜100円のものが主流で、種類豊富。だが、あまりこれといって「変わり種」というようなものはない。キムチ(150円)があるのは、韓国料理屋が多い日暮里ならではなのだろうか。味覚的には、半生麺っぽい感じの麺に特徴があるか。わりと美味。つゆは並、たぬきはやや油が勝っている感じ。丼ものやセットメニューもたくさんあるので、いろいろなタイミングで使い分けができそうな店である。


※値上げ(かけ250→270円。つまりたぬき280→300円)していました(値−1点。2009/2、確認)。

※値段が上がっています。現在は、かけ280円、たぬきは+30円で、310円となっています。セットメニューの中に「朝定食」が2種類あります(460円・490円)が、これらは終日販売しています。メニュー名を変えた方がいいような気がするのは、私だけでしょうか。また、トッピングのキムチは110円に値下げされていました(2014/6、確認)。

※看板が変わっていたので、写真を再撮影しました(左:旧、右:現)。メニュー・値段等は変わっていませんが、キムチのトッピングが廃されています(2015/2、確認)。

※そばを扱わないうどん専門店になっていました。当サイト上では、閉店の扱いとします(2015/7、確認)。

4 4 3 4 3 18
「六文そば」  実食日:2006/5

  東口広場に出て、日暮里中央通りを繊維街方面へ1分、右側。2つ上に記載している同名店は「日暮里第一店」、こちらは「日暮里第二店」。別店である。第一店が閉店してこちらがオープンしたのではなく、この店はこの店で昔からこの場所にある。
  この店最大の特徴は、値段の安さである。写真を見れば分かると思うが、かけそばは200円。たぬきも250円である。ボリュームも水準級だし、太めの麺で食べ応えもある。ネギも入れ放題になっている。器は合成樹脂の安っぽいものを使っているが、それでもこの値段は嬉しい。天は種類が豊富で、80円〜150円まで様々。春菊天は80円なので、春菊天そばは280円ということになる。う〜む、安い。

※2014/11、再食。たぬき250円、値段据え置きです。もともと破格に安かった店なので、ちょっと頑張りすぎな気もします。でも、そのおかげでしょうか、かなり賑わっていました。かき揚げは「五目かき揚げ」という名で、100円。春菊やゲソなど、具だくさんです。サイズが巨大(厚さも3センチ以上ある)。これで100円は嬉しいのですが、若干胸が焼けます。気持ちは嬉しいですが、度が過ぎているように感じます。2/3くらいのサイズで十分満足できます。ネギが入れ放題ではなく、店側で入れるようになっていました(サ−1点)。

※2016/11、再食。平日22:00頃の実食でしたが、先客6・後客2と大盛況でした。立ち食いカウンターに空きがなく、返却口で食べさせてもらったほど。「一由そば」も人気だし、日暮里は立ち食いそば人気が根強いですね。実食は、そば+春菊天+生卵=340円。安いなぁ。春菊天は、見た目には青々していますが、香りはそれほど強烈ではありませんでした。衣の具合といい、結構私好みです。

※暖簾が変わっていました(写真は左:旧、右:現)。値段等、変わっていません。かけ200円で、よく頑張っていると思います。応援しないと(2019/2、確認)。

※消費10%に伴う値上げはなく、現在もかけ200円です(入店していないため、種物については確認できず)。元が高め設定ならまだしも、破格に安い設定での増税値上げなしでは、嬉しい以上に心配になってしまいます(2020/2、確認)。

3 3 5 2 3 2 18
「六文そば」  実食日:2007/6

  JR北口改札を出て右、東口を出て新交通線の高架下を歩き、尾久橋通りを渡らずに左。2本目の路地を左に入ってすぐ左側。裏から行けばもっと近い道があるが、言葉での説明はこれが一番簡単。いずれにしても、東口を出て2〜3分を要する。店舗名は「日暮里3号店」。「六文」は、なぜか日暮里で強く、少なくとも3軒ある。駅前再開発で1号店は消えたかに思われたが、尾久橋通り沿いに移転して頑張っている(移転後未食)。店員が極東系の外国人で、衛生責任者の表示プレートにも外国人っぽい名前が書かれている。日暮里らしいと言うと語弊があるだろうか。
  味覚的には、やや味が濃いめのつゆに特徴があるが、総じて水準級。ネギはフリーではないが、店員が加減を聞いてきてくれる(いつもかどうかは分からないが)。たぬき250円は嬉しい安さ。


※閉店(「一由そば」化)していました(2009/6、確認)。

3 2 5 3 3 1 17
「大江戸そば」  実食日:2008/6

  5つ上に記載している「あじさい茶屋」の跡地。駅の構造上しょうがないのかもしれないが、店の周辺はホームが非常に狭くなっていて、店舗写真を撮るのが極めて困難。線路を挟んだ向かいのホームからの方が全容を把握しやすい。
  味覚的には、「あじさい茶屋」時代とほとんど変化なし。これといった変わりメニューもない。店名を変えるのは悪いことだとは思わないけれど、変えるのなら中身も少しは変えてほしいと思うところだ。変わりメニューの設置、各種サービス、飲み水や内装の工夫など、改善点はいくらでもあるはずだ。たぬき320円。


※2014/1、再食。値上げして、たぬき340円になっています。変わりメニューにわさび菜天(390円)がありました(値−1点、付+1点)。

※2015/9、再食。値段が上がり、たぬき350円になっていました。味も、つゆが劇的に変わっています。もしやと思って厨房内を覗いてみたら、やはりマシン注ぎになっていました。全然違いますのでね、NREの茹で麺駅そばはもれなくマシン注ぎにした方がいいのではないかと思います。味を1点足そうかと思いましたが、妙にツルツルしている麺がつゆに馴染まなかったので、2点のままとします。

※閉店していました(2016/4/30付)。あからさまに邪魔な場所でしたので、今のご時世では致し方ないでしょうか。今のところ建物はそのまま残っていますが、近々に撤去されることでしょう(2016/7、確認)。

2 3 2 3 3 1 14
「一由そば」  実食日:2009/6

  東口、日暮里・舎人ライナーをくぐって高層ビルの脇を通って尾久橋通りに出る手前。2つ上に記載している「六文そば」(3号店)の跡地。内装は「六文」時代からリニューアルされていない印象。品書きも六文スタイルだし、看板が変わっただけなのか。どんな事情があるのか詳しくは分からないが、脱チェーンと考えていいのだろうか。
  味覚的に「六文」時代と同じかどうかは、連食ではないのでハッキリとは言えない。変わっているとしても、さほど大きな変化ではない。つゆが、「六文」時代にはもっと深みがあり、同時に辛かったような覚えがあるが、この辺りの微妙な違いはタイミングによるところが大きいからねぇ。値段は変わらず、たぬき250円。全体的にかなり安い設定で、10種以上ある各種天は、概ね300円以内。一番高いメニューでも350円(海老天)である。季節限定メニューに、アスパラ天・セリ天(各280円)。セリ天は、入店前に認知していればぜひ試したかった。店の外に貼り紙一枚掲げてくれるとありがたいのだが。ネギフリーは、「六文」時代からさらに改善されたサービス。ちなみに、従業員は2人とも日本人だった(「六文」時代の実食時には極東系外国人だった)。

※2012/4、再食。24時間営業になっていました。また、テイクアウトに対応(割増なし)していることを確認しました。季節限定天ぷらに、みつば天、アボガド天がありました。天ぷらは、常時30種ほどあるようです(付+1点)。

※2016/6、再食。お馴染み、深夜3時に再食シリーズです(厳密には3:30頃)。暖簾が変わっていました(写真は左:旧、右:現)。電車の走っていない時間だというのに、ちょっとした行列ができていてびっくりしました(写真には行列が写っていませんが、これは行列が途切れる瞬間まで待って写したためです)。この時間帯に行列ができる立ちそばは、ちょっと他にはないと思います。それでも、長居客がなく回転が速い店なので、待ち時間は2分ほどでした。先客・後客合わせて15人くらいいましたが、見事に全員男性で、作業服姿が目立ちました。店の前の路地は狭いですが、少し駅寄りに行ったところが広くなっていて駐めやすいので、車で食べに寄る人も多いようです。深夜帯でも各種天は多数ストックされ、さらに次々と揚げ足していました。24時間営業の立ちそばでは、夜間は対応メニューを縮小する店が多いですが、ここは全メニュー対応しているようです。レパートリーの多さを考えても、頭の下がる対応です。
  今回は、「そば+ゲソ天+生卵」を実食。時間帯による味の格差があまりなく、安定しています。昼夜を問わず客数が多いからこそ、この安定感が出せるのでしょう。タカノツメあり。濃いめのつゆが、タカノツメのドライな辛さによく合います。値段は少しだけ上がっていて、現在はたぬき260円です。エビ天は350円で据え置き。名物のゲソ天は310円、ジャンボゲソ天は340円。変わりメニューは次々に入れ替わり、今回はゴーヤ天(単品50円)・えだまめ天(単品50円)がありました。何回行っても飽きない、良店ですね。

※2020/2、再食。まず、消費10%増税への対応ですが、駒込「一○そば」と同じで、かけ220円は据え置き。単品トッピングを値上げする形になっています。ジャンボゲソ天(140→)160円、ソーセージ天(100→)120円など、大半が20円上がっています。そんな中、たぬきは(60→)40円に値下げです。各種半額のハーフがある関係で、10円の値上げというわけにはいかない模様です。
  今回は、女子栄養大学短期大学部と共同開発した「あらかわ満点メニュー」のひとつ、ヘルシーかき揚げ160円を、かけそばにトッピングしました。ヘルシーかき揚げは、タマネギ、エビ、ヒジキ、枝豆、コーンのかき揚げ。小さい食材が多いのでまとまりにくく、つゆに浸かるとグズグズになりやすいのが難点ですが、ヒジキの独特な香りが特徴的で、唯一無二感を醸し出しています。出汁との相性も、悪くないです。栄養学の観点では、食物繊維をたっぷり摂れるかき揚げとのこと。お通じが良くなりそう。
  日曜16:45頃の訪問で、先客6・後客3。相変わらず、よく入っていますね。この店には、アイドルタイムという概念がなさそうです。


※2021/4、再食。近年登場して話題を集めている太蕎麦270円を試してみました。トッピングは、ほたるいかかき揚げ140円で。太蕎麦は、7ミリ角くらいの極太麺です。冷凍麺なので香りはあまり感じないのですが、エッジが鋭く立っていて硬質の歯ごたえも際立っています。固めの麺が好きな人には喜ばれるでしょう。ほたるいかかき揚げは、ホタルイカ3匹入り。独特の香りもしっかり感じられますが、この手の香りは行き過ぎると生臭さになってしまうためなのか、少し紅生姜の香りを足して中和させているようです。しかし、個人的には紅生姜が不協和音になっているように感じました。もっと生臭くていいように思います。
  日曜11:45頃の訪問で、先客10・後客16。執念で数えました。うち、先客2と後客7は、入店待ち(行列)状態。老若男女入り乱れています。相変わらずの人気ぶりです。新型コロナ対策のパーティッションなどは、ありません。

※2022/11、再食。その前に、値上げしていました。現在、そば並250円、太蕎麦300円です(値−2点)。
  カスタマーリクエストトッピングのピザ天160円が出ていたので、そば並に追加して試してみました。ピザ天は、ざく切りタマネギ、トマト、チーズ、サラミのかき揚げです。トマトもチーズもすでに駅そばのトッピングとして市民権を得ているものなので、味覚の方向性として違和感はなく、たいへん美味しいです。ただ、天ぷらにすることでチーズとトマトの存在感がやや弱まるうえ、サラミの風味が強いので、バランス感については一考の余地があるかなと感じました。トマトとチーズを強めるか、サラミを外すか。あるいは、いっそ振り切って「サラミ天」にするのもいいかなと感じました。微調整されたら、また食べてみたいです。
  日曜17:00頃の訪問で、先客7・後客12。注文口には常に行列ができている状態で、私が出る時には店の外にまで行列が伸びていました。日曜のこの時間帯にここまで混雑する店は、なかなかありません。東京の立ちそばの横綱格として、すっかり定着しましたね。もちろん、今後も応援していきます。


3 3 3 3 4 4 20
「六文そば」  実食日:2009/7

  東口ステーションガーデンタワーの3階にある店。ガーデンタワーは日暮里・舎人ライナーのガーデンタワー口と直結したビル。連絡通路が3階なので、比較的アクセスはしやすい。ただし、3階フロアの一番奥の、ちょっと見つけにくい場所にある。新しいビルだから当然店も新しいのだが、店内は手狭。椅子付きカウンター一列と、出入口付近に立ち食いカウンターが少々増設されているだけ。キャパは、せいぜい7人。店舗名は「日暮里1号店」で、6つ上に記載している「六文」と同一店なのだが、改装・移転とみなすにはちょっと無理がある変革を遂げているので、新規店として扱う。
  この店舗では、なんと、生麺を使用している。しかも、注文後茹で。正直、これには驚いた。茹で麺の美学を追究しているとさえ感じていた「六文」が、まさか生麺を使うとは。さらに言うと、生麺を使うにしても、繊細な細麺だと「六文」特有の醤油の風味が強いつゆに負けてしまうのではないかと思った。しかし、出てきたそばは明らかに茹で麺時代よりも味覚的に勝るものだった。麺は細すぎず、しかも風味をしっかりと備えているので、つゆに負けていない。つゆは相変わらず醤油の風味が強い。関西人には好かれそうにない色・味だが、個人的には結構好き。たぬき290円(ワカメ入り)と、すぐ近くにある日暮里2号店よりは高い価格設定になっている(日暮里2号店では、現在も茹で麺を使用)が、味覚とのバランスを考えれば素晴らしい出来映えだと思う。「六文」の生麺参入は、他チェーンにとって脅威となるのではないだろうか。変わりメニューに、「おきあみとちくわのかき揚げおろしそば」がある(340円)。これは、女子栄養大学短期大学部のプロデュースにより「あらかわ満点メニュー」として開発されたもので、日暮里1号店でのみ扱っている。どの辺りが「あらかわ満点」なのか疑問は残るが、なかなか面白いコラボだ。ちなみに、ネギはフリー。

※値上げしていました。現在、たぬき320円です。日暮里2号店は値段を据え置いていたので、このチェーンの価格設定などの方針は店舗ごとに異なるようです(値−1点。2014/11、確認)。

※外観的に大きく改装したわけではありませんが、券売機が店の外に出され(入店前に全メニューを確認できるのでありがたい)、さらに鉢植えなんかも外に並べられて、ちょっと賑やかな感じになっているので、一応写真を貼っておきます(左:旧、右:現)。そして、値上げしていました。現在、たぬき330円です(値−1点)。券売機をよくよく見ると、結構魅惑的なメニューがあります。五目天ぷら390円、まん天390円、六文特選460円。しらす丼セット530円やげそ天丼セット510円もいいなぁ。カツ丼490円も試してみたいです。日暮里に行くとついつい「一由そば」や「六文そば日暮里2号店」に入ってしまうので、この店舗の訪問回数はあまり伸びていませんが、ゆっくり食べたいならこちらの方がオススメです。椅子があるし、昼時を外せばわりと空いているので(2019/2、確認)。

※2019/4、再食。立ちそばカツ丼シリーズということで、カツ丼セット520円をいただきました。セットのそばには、たぬき(天かす)とワカメが入ります。加えて、売れ残っていたタマネギ天をひとつサービスしてくれました。それでこの値段は、かなり良心的。とろろ丼セットとの価格差が10円ですから、カツ丼セットがとりわけ安い設定になっていることが分かります。そのカツ丼は、注文後にカツを玉子でとじて煮込みます。肉質柔らかく、旨み強め。三元豚のような風味です。これといって大きな特徴はないのですが、コスパは非常に良いです。というか、「六文そば」のカツ丼という時点で、すでにかなりレア。もしかしたら、扱いがあるのはこの店舗だけかもしれません(未確認です)。
  平日16:00頃の訪問で、先客0・後客1。流しの客が入りにくい立地なので、アイドルタイムには極端に空く傾向がありそうです。生ビール350円やビールセット500円があるので、夕方以降にはまた少し賑わうのでしょうか。そうあってほしいです。

※消費10%増税に伴う値上げはありませんでした。たぬき330円をはじめ、値段等変わっていません(2021/1、確認)。


※2023/1、再食。その前に、少々値上げしていました。現在、たぬき350円、五目天ぷら430円、まん天440円、六文特選490円、げそ天丼セット540円、カツ丼セット580円です(値−1点)。しらす丼セットは終了しています。
  詳細不明メニューのひとつ、六文特選そばをいただいてみました。内容は、たぬき+きつね+玉子+ワカメでした。特段変わったものが乗るわけではありません。また、きつねは小さめ(きつねそばの半分と思われる)で、たぬき・ワカメは少量です。玉子は、白身が著しく凝固していて温玉かなと思いましたが、黄身は完全に生の状態でした。まぁ、悪くはないですが、個人的には単一トッピングものの方がいいかなという印象でした。なお、コロナ禍でもネギフリーは健在です。
  平日11:30頃の訪問で、先客1・後客3。全員男性ひとり客。昼前の静けさ、といったところでしょうか。なお、新型コロナ対策のパーティッションは設置されていませんが、箸が個包装の割り箸に変わっていました。


4 3 2 3 4 3 19
「仲屋」  実食日:2015/7

  駅から少々遠い。一番近いのは日暮里・舎人ライナーだが、マイナーなのでJR東口から案内。日暮里・舎人ライナーの高架下を歩き、尾久橋通りを渡ってから右(日暮里・舎人ライナーの高架下から外れる)へ。2本目の路地(わりと広い)を左折して2分、左側角地。JR東口からだと、信号につかまらなかったとして4分くらい。製麺所直営の立ち食いそば店で、客席は立ち食いカウンター5人分くらいのみ。店名は、日除けに大きく「仲屋製麺所」と記載されているが、貼り紙に「仲屋」の記載があるのでこちらを店名と見なすことにする。
  製麺所直営だけあって、麺はそば・うどんのほかに細うどんとひもかわを用意している。そばは番重入りの茹で麺だが、細麺なのに質感があり、また若干歯に粘着することから、生麺を連想させる。製麺所の直営だから、茹で麺は茹で麺でも茹で置き生麺と大差ないものなのかもしれない。つゆはカツオ出汁が強く香り、酸味も強め。ただ、一辺倒という感じではなく、まろやかな旨味も垣間見える。たぬきはふやけやすく、つゆ色にどす黒く染まる。天もフワフワ系なのだろうと推測。たぬき350円。店内冷房がなく、7月の昼に食べるにはかなり辛かった(店主はなおのこと辛いだろう)……と思いきや、食べ終えて外に出るとおばちゃんが2階部分にある室外機をめがけて地上からホースで放水していた。まさかのオーバーヒート? 次回食べに来るときには、空調が直っていることを祈ろう。


※日除けを新調していました(写真は左:旧、右:現)。消費10%増税に伴い値上げして、現在はたぬき360円になっています(値−1点。2021/1、確認)。

※2021/3、再食。かけ310円+なす130円で実食です。麺・つゆに関しては、特段変わった印象なしです。ナス天は揚げ置きで、1本まるごと使用。ヘタを切り落として、縦に包丁を入れて開いて揚げています。焼き魚(ひらき)みたいなイメージ。かき揚げより10円高いので微妙かなと思っていましたが、実際に食べてみると大きくてボリューム感があるので、悪くなかったです。
  平日13:30頃の訪問で、先客0・後客0。14:00に閉める店なので、この時間帯になるとほとんど客は入らない様子。店番のおばちゃんは、すでに片付けの準備に取りかかっていました。客席にパーティッション等はなく、消毒液の設置もなし。厨房と客席の間に仕切りのカーテンもありません。コロナ前とまったく変わらないスタイルで営業を続けています。


3 3 1 1 3 3 14
「富士そば」  実食日:2019/6

  京成の南口が最寄りになる。出て左、もみじ坂の階段を降りて右すぐの角地。JRの場合は、南口を出て右、もみじ坂の以下同文。かつて上記「小川家」があった王子街道の入口角という、なかなかの好立地。店舗名は「日暮里店」。2019年5月にオープンした新店だ。この界隈には「一由そば」と2軒の「六文そば」があり、また最近ロータリー沿いにうどん専門の「おにやんま」までオープンして、激戦地の様相を呈している。そこにさらに「富士そば」が加わるとなると、これからますます過当競争が激化していくことが予想される。一由は少々離れているからそんなに影響ないかもしれないが、六文にとってはかなりの脅威になるのではないだろうか。客席は、テーブル席が4人×2、椅子付きカウンターが15。
  麺は、見込み茹でと思われる。角麺タイプで、茹で加減にも特段問題なし。ソツなく美味い。つゆは、他店舗よりも少々塩辛かったように感じたが、まぁ誤差の範囲内か。カツオ出汁はしっかり利いている。たぬきは、既製揚げ玉で変哲なし。量がさほど多くないのがありがたい。この揚げ玉は吸水性がよく、量が過ぎるとつゆを全部吸い尽くしてしまうので。たぬき390円(ワカメ入り)。オリジナルメニューは、現時点では見当たらない。オペレーションが落ち着いてから、ということになるのかもしれない。ちょっと気になったのは、エコ箸の容器。蓋が全開するタイプ(蝶番等で箱にくっついていない)で、軽く、しかもカチッとしっかり閉まるものではないので、あちこちでしょっちゅう落としてはカランカランと音が響いている。片開きのタイプの方が落ち着きが良いと思う。一度地面に落ちたもので蓋をするというのは、衛生面にもちょっと悪影響を及ぼすので。
  日曜14:00頃の訪問で、先客9・後客6。外国人客多し。受渡時の呼び出しは基本的に「日本語・メニュー名」で行われるが、しばらく誰も取りに来ないと「英語・食券番号」で再度アナウンスしていた。これによってスムーズに受け渡しが行われていたので、これはこれで良い工夫。おそらく、外国人客が多いだろうということを事前に想定できていたのだと思う。


※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき410円です(2020/2、確認)。

※2021/10、再食。成田からの帰りに、京成→JRの乗り換えついでに寄りました。一部店舗で提供している大きなカレーコロッケ500円をいただきました。貼り紙にて「東京名物」を謳っているのですが、個人的には「?」です。名物を謳うのは自由だと思いますが、大きいコロッケが名物なのか、カレーコロッケが名物なのか、コロッケそばが名物なのか、全部ひっくるめて名物なのか。4通りの読み取り方ができてしまうので。日本語って、難しいですね。
  コロッケは、注文後に揚げていました。だから、少し時間がかかります。そして、確かにデカいです。面積的には、通常のコロッケの3倍くらいありそう。これだけ大きいと食べるのに時間がかかるので、どうしても一部はつゆに溶けてしまうことになるのですが、カレー味がついているので溶けたら溶けたでつゆを美味しく飲めます(私は、基本的には溶かさない派です)。カレー味をつけたのはファインプレーだったかなと思います。ワンコインでこれだけのボリューム感を出せるのなら、歓迎すべきメニューでしょう。
  平日18:00頃の訪問で、先客4・後客3。先客のひとりが食べ終えた食器を席に放置して出ようとしたところ、店員が大声で注意していました。これ、意外と珍しいことかも。気づいてもスルーする店が結構少なくないと思います。どちらがいいのかは、賛否両論ありそうですが。なお、各席にコロナ対策の個別パーティッションがあります。

※値上げしていました。現在、たぬき440円です。懐かしの紅生姜ちくわ天500円が出ていました(2022/2、確認)。

※再値上げしていました。現在、たぬき460円です。紅生姜ちくわ天は、終了しているもようです(2022/11、確認)。


※再値上げしていました。現在、たぬき490円です(2023/1、確認)。

3 3 1 3 3 1 14
「立ち飲み日高」  実食日:2021/1

  東口、日暮里・舎人ライナーのガーデンタワー口と直結しているステーションガーデンタワーの2階外側。エスカレーターを降りてすぐ。上記「六文そば」のワンフロア下になるのだが、こちらの方がアクセスが便利というか、よく目立つ位置になる。3階にはラーメンの「日高屋」があることだし、「六文」包囲網を敷いているようなイメージだ。基本的には居酒屋で、ランチタイム(11〜14時)のみそば・うどんの扱いがある。テーブルオーダー→有人レジで後払い。このチェーンでたまに見かけるタッチペン方式のセルフオーダーも導入されているが、面倒なので私は口頭で注文した。配膳してくれ、下げ膳も不要。客席は、テーブルが6+4、椅子付きカウンターが14くらい、立ち席も4〜6人分くらいある。
  麺は、乱切りタイプ。冷凍だろうか。香りはあまりなく、まぁ普通な感じ。量が多めかなと感じた。今回は肉ネギそば510円の実食で、つゆに豚の旨みが浸透していたのでもともとのつゆの味わいがやや分かりにくかったのだが、本質的には平たいタイプではないかと思う。肉ネギだとまろやかさが加わってガラッと美味しくなる。肉は、脂身の多いバラ肉で、旨み濃厚。ネギは丸太状の斜めカットで、肉と一緒に軽く煮ることで辛みが抜けている。豚の旨みが絡みつくこともあってか、甘みを感じてとても美味しい。豚バラは、下茹でせずにそばつゆで煮ているのではないかと推察。少々灰汁が出ていたし、脂も浮いていた。個人的にはこの深みを演出するオペレーションでいいと思うけれど、人よっては脂がしつこいと感じるかもしれない。加えて、油揚げ(刻み揚げ)も一緒に煮ている。油を吸ってジューシーになり、これまた美味しい。総じて、満足感の高い仕上がり。これ一杯で充分一食まかなえる内容だ。同額にて、つけ汁タイプの変更することもできる。かけ・もり310円。箸はエコ箸。
  平日12:45頃の訪問で、先客8・後客1。昼のピークの終わり頃のタイミングだったようで、先客と後客の数にかなりの差があった。時間が許すのなら、13時を過ぎてから訪問すればゆったり食べられそうだ。椅子付きカウンターには、2人分ごとに新型コロナ対策のパーティッションを設置。ひとりぶんごとに仕切らずに2人ぶんごとに仕切っているのは、おそらく2人連れの客が多いためだろう。苦慮の跡がうかがえる。なお、この店は基本的には居酒屋だが、店内は完全禁煙になっている。嫌煙家も安心して利用しよう。


※値上げしていました。現在、かけ・もり330円、肉ネギ580円です(値−1点。2023/1、確認)。

3 5 1 3 4 2 18
「わが家の食堂」  実食日:2021/4

  駅そばというよりはセルフ形式の大衆食堂だが、廉価なそば・うどんの扱いがあるので対象に含める。最寄りの出口は、JR南口か京成南口。JRの場合は駅を出て右、京成の場合は駅を出て左になる。階段を下り、角に上記「富士そば」がある路地に入って1分。アパホテルの向かいの路地を左折し、突き当り(尾久橋通り)の右側角地。端的に言えば、尾久橋通り沿いにある店。入店したら盆を取り、セルフチョイス式の惣菜などを取り、麺類やご飯ものなどは口頭注文して自席へ。その場で店員がハンディターミナルに打ち込み、伝票を印刷。退店時に有人レジで精算という流れ。下げ膳はセルフ(返却口あり)。深川店では席に残したままだったように思うのだが。システムは店舗により多少違うのかもしれない。客席は、テーブル12と椅子付きカウンター12。
  麺は、生か冷凍かの判別がつきにくいタイプ。香りがあまりないので、冷凍と推察しておく。つゆはやや平たく、市販のめんつゆ感あり。実食は、月見そば(ナルト入り)。玉子は生ではなく、鍋でしっかり煮てあるものだった。黄身は半熟。イメージとしては、鍋焼きうどんの卵みたいな感じ。東京でこういう月見そばを出す店は珍しいと思う。価格は税別表示(以下の記載はすべて税別価格)で、月見379円、肉429円。そば・うどんメニューはこの2種類だけで、かけや天はない。セルフチョイス式のおかずの中に、そば・うどんにトッピングできそうなものがいろいろあるので、これらを使ってアレンジするのもよいかもしれない。ただし、この手のセルフチョイス式食堂は調子よくいろいろ食べるとたいへんな高値になる傾向があるので、そこは注意を。スタンプカードによるサービスあり。無期限で、全店舗共通。ある程度ヘビーユーザーであれば、巧く使えば結構お得になるかもしれない。
  日曜14:30頃の訪問で、先客11・後客4。とてもよく入っていた。車横付けで食べに寄る人も結構多いようで、店内には尾久橋通りの様子を映し出すモニターが設置されている。椅子付きカウンターには個別パーティッションあり。テーブル席には、隣のテーブルとの間に仕切りがあるのみで、対面着座が可能。


2 3 1 3 3 2 14
★鶯谷駅(JR山手線・京浜東北線)

「庵」  実食日:2003/6

  鶯谷駅南口付近はかなり閑散としているのだが、目の前の通りを左に行き、跨線橋を渡ると3軒の駅そばが密集している。その中の1軒が「庵」だ。改札から歩くと3分くらいかかる。割と小綺麗な外観で、メニューも豊富、アジア系外国人の「いらっしゃいませ」もまた愛嬌。この店でそばを頼むと、まず最初の一口で「おっ!」と思う。なぜなら、生麺独特の歯ごたえと香りが広がるからだ。麺は文句なしに高評価を与えられる。その点、つゆと具がやや残念だ。別に不味いというわけではないのだが、麺のレベルが高いだけにもう一段階こだわりが欲しい。そこまで望むのはかなり贅沢なのだが、天下を取れるかどうかの瀬戸際だけに、惜しい。サービス面も充実しており、毎週火曜は卵(生orゆで)サービス。さらに、希望者にはそば湯も無料提供。ここまで行き届けば、たぬき320円はかなり安いと言えるだろう。


※ 閉店(「江戸そば本陣」化)していました(2004/10確認)。

4 3 3 4 5 4 23
「富士そば」  実食日:2004/6



  上記「庵」の並び、言問通りとの交差点東南角にある店。やはり、南口から歩いて3分ほどかかる。それでも最寄りは鶯谷なのだが、地下鉄の入谷駅からでも徒歩圏内と言えそうだ。5〜6分かな。
  毎度お馴染みの「富士そば」で、味には特に記すことはないのだが、一つ頭にきたことがある。それは、飲み水。カウンターやテーブル上に冷水ポットが置いてあるのだが、モロにカルキ臭い。水道水だね。仕方なく臭い水で我慢して、食べ終わって食器を下げると、返却口の脇に冷水機がある。冷水機があるのなら、わざわざ水道水を出す必要ないだろうに。サービス1点減点。たぬきは、ワカメ入りで340円。


※値上げしていました。現在、たぬきは380円。ほうれん草(390円)や特撰富士(420円)、肉富士(430円)あたりの方が、満足度が高そうです。この店舗では、他の「富士そば」で扱っている「ゆず鶏ほうれん草」が見当たりませんでした(値−1点、付+1点。2014/6、確認)。

※改装していました(写真は左から2枚目)。値上げして、現在はたぬき390円になっています。ほうれん草400円、特撰富士450円、肉富士470円です。朝/夕そば320円、朝納豆定食370円、納豆ごはん220円の設定あり。昨年一世風靡し、その後中止していたポテそば440円が復活しています。一過性のものではなく継続的な需要がある、ということでしょうか(付+1点。2016/1、確認)。

※2016/10、再食。店舗限定でしょうか、他店舗では見たことがない「ミニカニコロ丼セット」500円を試してみました。私はコロッケ大好き人間(ただし、コロッケそばはそれほど好きではない。ご飯で食べる方が好き)で、特にクリームコロッケには目がないもので。カニコロは揚げたて(おそらく冷凍もの)でとても美味しいのですが、1つだけで、しかもソースが少ししかかかっていないので、ご飯とのバランスがとれていなかったのがちょっと残念。ご飯をもう少し少なくするか、ソースを多めにかけるか、いっそコロッケを2つにするか。もうひと工夫が必要かなと感じました。なお、納豆ごはんとポテそばは終了しています。

※暖簾デザインが変わっていました(写真は右端が最新)。富士山ロゴになっています。値段等、大きな変化は見られません(2018/4、確認)。

※ベースメニューの値段等は特段変わっていませんが、紅生姜ちくわ天450円、いんげん天410円、辛たぬき肉430円といった変わり種が登場しています。辛たぬき肉は値頃感があるので一度試してみたいですが、過去に「赤いたぬき」で痛い目に遭っている私は、どうも躊躇してしまいます(2018/12、確認)。

※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき410円、ほうれん草420円、特撰470円、肉富士530円、朝そば340円(夕そばの扱いは終了)、辛たぬき肉480円です。紅生姜ちくわ天といんげん天は終了。代わりにいか天450円とミニいか天丼セット580円が入りました(2020/1、確認)。

※2020/2、再食。紅いか天410円という、他店舗では見たことがないメニューが登場していたので、早速食べてみました。トッピングされたのは、イカ天を筏に見立て、その上に紅生姜と小さくカットしたタマネギを乗せて揚げた天ぷらでした。紅生姜は全体を支配するほどの量ではなく、イカの味もしっかり感じられます。バランス感がいいですね。そのぶん、インパクトはあまり強くないのですが。変わりメニューにしては値段も安く、食べてみる価値アリだと思います。
  日曜15:00頃の訪問で、先客3・後客3。フロアが狭い店舗なので、このくらい入っているとまぁまぁ混んでいる印象です。

※値上げしていました。現在、たぬき440円、ほうれん草450円、肉富士560円です。辛たぬき肉は480円で据え置かれています。また、紅いか天は終了していました(2022/2、確認)。

※再値上げしていました。現在、たぬき460円、ほうれん草470円、肉富士590円です。辛たぬき肉は、メニュー落ちしています。新メニューとしては、かつて話題になった肉骨茶をリニューアルした「新肉骨茶(630円)」が出ています。ニンニク増し増しになったとのこと。今回はスルーしましたが、どこかで1回は食べておこうかなと思います(2022/11、確認)。

※さらに値上げしていました。現在、たぬき490円、ほうれん草510円、肉富士650円です。変わりメニューというほどではありませんが、この店舗にはミニ炭火親子丼の単品があります。フルサイズの炭火親子丼はありません。しかし、セットメニューのミニ丼と同じボリュームだとすると、400円はちょっと高いように感じます。フルサイズを扱った方がよさそうな気がします(2023/1、確認)。

3 4 1 3 2 2 15
「本陣」  実食日:2004/10



  2つ上に記載している「庵」の跡地にできた店。「庵」はお気に入りだっので、閉店してしまったのは残念だが、跡地にも駅そばができてくれたのはもっけの幸いだ。
  しかし、残念ながら味は少々落ちてしまった。麺がちょっと柔らかく、水っぽい感じ。もう少しコシを出してほしい。「庵」が美味かっただけに、ね。ただ、サービスの方は行き届いており、そば湯はポット入りのものがカウンター上に置いてあり、フリー。それから、キムチもフリーになっている。駅そばではかなり珍しいサービスではなかろうか。値段も、たぬき290円と、「庵」時代よりも若干下がった。狭い範囲に店が密集している(確認しただけでも、未食店があと3軒ある)鶯谷で生き残るのは大変だと思うが、是非頑張っていただきたい。


※改装していました。看板が「江戸そば本陣」から「石臼生そば本陣」に変わっていたので、店名は「本陣」であると解釈します(写真は左:旧、右:現。2009/4、確認)。

※行灯看板部分が貼り紙で潰されてちょっと印象が変わっていたので、写真を貼ります(右端が最新)。たぬきは単品の扱いで、かけ320円+たぬき50円。だいぶ値段は上がっています。温そばもそれなりにありますが、つけそば系の方がメイン格になっています。牛筋青唐つけそば790円など、美味そうですが全体的にかなり高い設定です。コスパ的には、温そばの麺単がオススメです。なお、公式HPに記載されているメニュー・価格とは大幅に異なっていますので、ご注意ください(2016/1、確認)。

※2016年7月に、閉店(「かくや」化)していました。「本陣」も「かくや」も、同じ業者の店。メニューも大きく変わった感じではありません。ただ、麺が押し出しに変わっていたので、別ブランド(=別店)であると判断、「本陣」は閉店と見なすことにします。もっとも、「本陣」時代の実食記録が古いので、どのタイミングで麺が変わったかは定かではありませんが。なお、浅草の「本陣」は、今のところ「かくや」化せずに存続しています(2016/10、確認)。

3 3 4 4 5 2 21
「あじさい茶屋」  実食日:2005/5

  改札内、南口コンコース。見たところなんの変哲もない「あじさい茶屋」だが、実はこの店、たぶん他には類を見ないだろうと思われる特徴を備えている。それは、2階席があるということ。駅の外の立ち食いそば店では2階席があることもあるが、改札内の店舗では他に見たことがない。2階席からは、谷間を走るJR各線を眺め降ろすことができ、いつもの駅そばでは味わえない特別な趣がある。これだけでも、付加価値1点加点に値する。味はいつも通りの「あじさい茶屋」だが、なぜかたぬきそば(320円)にワカメが入ってきた。それも、かなりたっぷり。「ワカメそば」とも言えるほどの量だったので、サービスにも1点加点しておく。

※2009/9、再食。2階席は半分が喫煙席、半分が禁煙席です。タバコを吸える駅そばは、都内では極めて珍しいです。持ち込み飲食がOK(店内商品併用に限る。「持ち込みのみでの利用はお断り」の貼り紙あり)なので、結構いろいろな使い方ができそうです(付+1点)。

※値上げしていました。現在、たぬき340円です。相変わらず2階席があってタバコが吸えるのですが、2階席は利用できる時間帯がだいぶ狭められています(16時まで)。節電のためだそうです(値-1点。2015/4、確認)。

※値上げしていました。現在、たぬき350円です(2016/3、確認)。

※2018/1、再食。とはいっても、そばではなくカレーライス400円を食べました。駅そば店でミニカレーセットはよく食べるけれど、カレーライスを食べるのは珍しいです。安くお腹いっぱいにするには良いメニューだと思うのですが、自宅でレトルトカレーを食べるのとたいして変わらないな……という思いもあり。実際、このカレーライスも、ククレカレーみたいな味でした。
  訪問は平日の18:00頃。この時間帯には、2階席は利用できません。先客0・後客1。店前を通る人の数は結構あったのですが、店内はちょっと寂しい状態でした。この店舗は個人的に結構好きなので、「いろり庵きらく」化せずに頑張ってほしいところです。

※2018/9、再食。日曜の14:00頃の訪問ということで、久々に2階席を利用しました。2階は相変わらず喫煙可になっています。スモーカーの憩いの場になっているのかと思いきや、利用者は私だけでした。盆を持ってわざわざ階段を上がるのは、よほどの物好きということでしょうか。今回いただいたのは、天400円。400円ということは店内揚げなのだろうと思われるのですが、出てきたものはどう見ても店内揚げには見えないものでした。芯までしっかり冷えていて、薄く固いものです。むむむ、これは本来380円で提供されるべきものなのではないでしょうか。
  1階席の方は結構入っていて、先客1・後客8でした。この他に、私が食べている間に入って出た人もいるかもしれません(後客8は、私が出るときに店内にいた客数。2階席利用だと、客の出入りを完全には把握できない)。1階はわりと手狭なので、8人入ると結構窮屈です。2階席があるということに気づいていないのかもしれませんね。


※値上げしていました。現在、たぬき360円です(値−1点)。カレーライスも410円に上がっていますが、天は400円で据え置かれています。影響の大きさを考慮したのでしょうか(2018/12、確認)。

※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき370円、天410円、カレーライス420円です(2020/1、確認)。

※2021/4、再食。たぬき370円の再食です。たぶんだいぶ前からだと思いますが、ワカメが廃されていました。他店舗と変わらないたぬきそばになっています。
  平日14:00頃の訪問で、先客3・後客0。2階席が完全に廃止されてしまった模様(付−1点)で、閉ざされたドアには「STAFF ONLY」の表示が出ています。1階は席数が少なく、やや窮屈な印象です。2階席の再開を望みたいですが、難しそうですね。現状、客席は椅子付きカウンター9席+立ち食いカウンター2人分です。どちらも、新型コロナ対策の個別パーティッションが設置されています。

※値上げしていました。現在、たぬき400円です(2022/11、確認)。

2 3 1 4 4 1 15
「てっちゃん」  実食日:2005/8

  南口を出て左、跨線橋を渡って階段下。このエリアには上記「江戸そば本陣」「富士そば」、さらに未食の「大和」などが狭い範囲に犇めいており、駅そば大激戦地帯を形成している。
  ここのそばは、やや丸みを帯びた麺に甘みが強めのつゆ。まぁまぁ平均的で、ライバル店に差をつけるような味ではない。ただ、そば・うどん以外のメニューが充実しているという点で、他店より優位に立っていそうだ。しかも、これがえらく安い。たぬきそばは300円と水準級なのだが、定食類が390円からある。丼もの+半たぬきそばのセットも、390円。これらは時間帯限定のメニューだが、午前中限定のメニューと午後限定のメニューがあるので、昼時を除けば常に何かしら390円定食がある。そば・うどんとのセット用の半カレー140円というのも、かなりお得。この店では、なるべく腹を空かして入り、単品ではなくセットで食べるようにした方が満足度が高くなるだろう。


※閉店していました。現在はリフォーム中ですが、「てっちゃん」の改装中という雰囲気ではないです(2009/9、確認)。

3 4 3 3 3 3 19
「信濃路」  実食日:2009/2



  北口を出て右すぐ左側。看板は「定食」の字が目立つが、その隣に「そば・うどん」と書かれている。店内は、外見からは想像もつかないほどに広く、椅子付きカウンターのほかテーブル席も充実している。実食は中途半端な時間帯(15時頃)だったにもかかわらず、8割方席が埋まっていた。かなり流行っている店のようだ。麺類、定食のほか一品料理や酒も出す店なので、一杯飲み屋として利用する人も多いのだろう。
  味覚的には、あまり味がない茹で麺を濃いめのつゆでフォローしている感じ。つゆはちょっと辛いけれど、出汁はしっかりしているので個人的には嫌いではない。困るのは、精算方法が客によって異なるということか。先に払う人もいれば出るときに払う人もいる。客側に選択権があるようなので(少なくとも私の場合はそうだった)、なるべく後払いにした方がいい。客の出入りが激しく、店員もたくさんいる(外国人含む)ので、出るときに払った・払ってないのトラブルが多発しそうな雰囲気があるから。たぬきなし、かけ200円、天300円。お得感があるのは、山菜・カレーといったところ(ともに300円)。また、カレーライス300円にもお値打ち感がある。


※2017/3、再食。値上げしていました。現在、かけというメニューはなく、たぬき250円がかけの代用となっています。天(かきあげ)は330円。山菜・カレーも330円です。カレーライスは400円まで上がっています。壁一面をメニュー表が埋め尽くしていて、その中からそばメニューを見つけるのがちょっと大変です。厨房に背を向けた椅子付きカウンターのあたりにそばメニューがあります。周囲の客も多くは定食か酒が目当てなようで、そば・うどんは片手間にやっているような印象になっています。今回の実食は、天。かき揚げは揚げ置きで、サクサク感はないものの小エビの香りが利いていて味覚的には悪くないです。麺・つゆのバランス感は、相変わらずつゆの方がだいぶ勝っています。昆布出汁を中心としたバランス派で悪くはないのですが、かなり塩辛く、醤油の風味も強く出ています。
  平日11:30頃の訪問で、先客10人くらい。その多くが、出入口付近の席で酒を飲んでいました。だから、外から覗くと「え? 満席?」と感じるのですが、奥の方はがら空き。後客は3人で、いずれも定食類を注文。そば・うどんを食べる人は少ないようです。定食や酒類の方が客単価が高くなるから、店としてもありがたいんでしょうね。

※2020/9、再食。その前に、消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき280円です。前回訪問時に「たぬきがかけの代用」と書いていますが、その後かけというメニューが登場しています。260円です。天・山菜・カレー(そば)は360円になっています。今回は、醤油ラーメン400円を食べてみました。麺は黄色い中太麺で、あまりちぢれのないタイプです。池袋「君塚」のラーメンに近いでしょうか。スープはあっさり仕様ですが、鶏ガラではなく豚系の旨みが前面にあります。トッピングは、バラチャーシュー、メンマ、ナルトとシンプル。チャーシューが、まるでカタで抜いたかのような正方形だったのが特徴的でした(味覚には影響ありませんが)。さほど印象強い一杯ではないものの、インスタント感はあまりなく、400円のラーメンとしては上出来だと思います。
  日曜16:00頃の訪問で、先客多数、後客5。私以外は、飲み客ばかり。サッと食べて出たい人にっとっては、かなりアウェー感があります。なお、外観的には、店頭の自販機が変わっていました。これだけでだいぶ印象が変わるので、写真を貼っておくことにします(左から2枚目)。また、間口左端にあったメニュー表が撤去されていて、店の外からではメニューが確認できなくなりました(小さな黒板の置き看板で、ごく一部だけ表示されている)。たぶんですが、消費10%増税に伴う値上げ時に外してそのままになっているのではないかと思います。消費増税は、こういった設備更新も必要になります。税込み価格表示で営業する店は、対応が大変だと思います。

※改装していました(写真は右端が最新)。値上げして、現在はたぬき340円、かけ300円、天・山菜380円、カレー(そば)400円、醤油ラーメン450円になっています(値−2点。2023/1、確認)。

3 3 2 2 2 2 14
「かくや」  実食日:2016/10

  南口を出て左、跨線橋を渡って階段を折り、右折して高架を潜って左へ20秒、右側。上記「本陣」の跡地。「本陣」も「かくや」も、同じ業者の店。メニューも大きく変わった感じではない。ただ、麺が変わっていたので、別ブランド(=別店)であると判断する。もっとも、「本陣」時代の実食記録が古いので、どのタイミングで変わったかは定かではないのだが。食券制で、客席は椅子付きカウンター11席。
  茹で場が客席からよく見える位置にあるので、押出製麺とはどのようなものなのかを学びたい方にはうってつけの店。太く、微妙に形が揃っていない麺。薄いグレーで、細かい星が無数に見られる。舌触りツルツル、歯ごたえプリプリ。食感が良いし、風味もまずまずよいと思うのだけれど、歯ごたえの強い麺がこれだけ太いと、少々食べ疲れする。量も多いので、終盤に少々飽きがくる感じだ。流行るタイプではあるけれど、私にはちょっと重い。つゆは、雑味の少ないカツオ系の出汁。スッキリしてはいるのだけれど、塩気は強い。かけ330円、たぬきは単品の扱いで50円。ただ、今回はミニかき揚げ丼セットを食べてしまったので、たぬきについてはコメント不能。かき揚げ丼は、円筒形の深い食器を使い、かき揚げを半分に割って縦に差し込むという、無理やりな盛りつけ方。かき揚げがそそり立っていて見た目には面白いけれど、ちょっと食べにくい。序盤は、なかなかご飯をほじくり出せず、かき揚げだけで食べることになってしまう。すり鉢型の丼の方がいい。大きいかき揚げで、ひと目見て胸が詰まったのだけれど、油はさほど重くなく、食後にもたれることもなかった。途中で飽きたのは、かき揚げ丼よりもむしろそばの方だ。
  他メニューは、天430円、いか天430円など。既成メニューは少なく、単品トッピングが多数設定されている(50円・70円・100円・150円の4種)。「鬼ラー油」50円が面白いが、これはつけそば向けの追加トッピングだろうか。かけにも追加できるのだろうか。どちらかというと、かけ系の麺単よりもつけそばやセットメニューの方が充実している。ただ、つけそば系はいかにも高い。牛筋青唐つけそば790円、肉そば870円。虎ノ門系の路線なのだろう。ミニ丼セットも、ミニかき揚げ丼セットなどの630円が最安。特に「これがお得!」という感じのものがなく、味覚面も含めて、どのようなシーンでこの店を利用しようかと少し悩む感じだ。
  実食は平日の14時頃で、先客1・後客0。昼時を外れていたとはいえ、すぐ近くの富士そばには5人くらい入っていたのでね、ちょっと劣勢な印象を受ける。気になったのは、店頭の貼り紙に値段の高いメニューばかり掲示されていること。富士そばとの差別化を図っているのかもしれないけれど、これだと入るのを躊躇する人も多いのではないだろうか。「かけ・もり330円」は、目に入りやすい場所に表記しておいた方がいいと思う。富士そばより30円高いけれど、味覚的に全く別物で、若者受けしそうな食感・味覚でもあるので、食べ比べて「かくやの方が好み」となれば、少々高くてもこちらを選択してくれると思う。


※閉店していました(2017/12/28付)。店構えは今のところそのまま残っていますが、閉店告知の貼り紙が出ています(2018/1、確認)。

※跡地には、もつ焼き屋が入りました。この場所の立ちそば防衛はなりませんでした。残念です(2018/4、確認)。

4 5 1 3 3 4 20
★上野駅(JR山手線・京浜東北線・常磐線・高崎線、東京メトロ銀座線・日比谷線、東北・上越新幹線)  ※京成上野駅は、東京・私鉄7に別途掲載。

「そば うどんコーナー」  実食日:1998/?

  高崎線(13番線)のホーム上にある。ホームの駅そばにしてはえらい規模が大きく、椅子席はないが20人は悠に入れそうだ。そして、驚くべきはその素早さ。駅そばは「早い・美味い・安い」が美徳だが、このうちの「早い」が売りになる店は少ない。そんな中、ここは食券を出してから10秒くらいで出来上がってしまうのだ。多少、天が焦げ臭いのが気にはなるところだが……。変わりメニューには、つくねそば(400円)がある。たぬきなし、天360円。


※ 閉店(ラーメン店化)していました(2005/5確認)。

2 3 2 3 2 2 14
「喜多そば」  実食日:2003/12

  改札内、北側(入谷口方面)コンコース、13番ホーム階段上にある店。金町駅(JR)の「喜多そば」と同じチェーンだろう。ところが、同じチェーンなのに、味にも値段にも、途方もない差がある。え〜、金町の方が上です。
  まず、値段。たぬきがないので比較しにくいが、天は360円(金町は310円)。ボリュームも控えめで、味にもあまり面白味がない。金町は美味かったのになぁ……。しかし、この店にも利点はある。それは、レスの早さ。上記「そば うどんコーナー」も早かったが、ここはそれ以上だ。食券を出してから出来上がるまで、たぶん5秒くらいだ。「時は金なり」の都会では、重要視する人もいるかもしれない。特に、下町っ子は気が短いから。変わりメニューに、鶏かば焼きそば400円。


※改装していました(写真は、左:旧、右:現)。「たぬき」登場、340円です。ナルトとほうれん草が入ります。浅草口の「喜多」と同じ内容ですが、仕事の速さは相変わらず際立っています。今回計ってみたら、9秒でした(ボ+1点、値−1点。2005/12、再食確認)。

※値上げ(たぬき340→360円。値−1点)していました(2009/2、確認)。

※2009/8、再食。味覚等に変化なし。「天そば」を注文、ストップウォッチで計ってみたところ、7.44秒でした。相変わらずすごい手際の良さです。天ぷらは店揚げとの表記がありますが、味覚的には配送品級でした。

※エキナカ再開発に伴い、閉店していました。いろいろと思い入れのある店なので、残念です(2011/3、確認)。

2 3 1 3 3 2 14
「つるや」  実食日:2004/2



  不忍口を出て正面。人の多い雑踏にありながら、大きな看板がよく目立っている駅そばである。実はこの店、これまで掲載しなかったものの、すでに10回近く食べに来ている店である。味はたいしたことないのだが、メニューが豊富で何回来ても飽きないので、チョコチョコと寄っているのである。今まで掲載しなかったのは、「たぬきそば」を食べたことがなかったためである。
  ここの最大のセールスポイントは、大盛り無料サービス。結構まともな大盛りで出てくる。ただし、丼は並盛りと同じものを使うので、つゆが少なくなってしまうのだが。メニューとしては、きしめん(390円)、大阪うどん(400円)、西郷うどん(まる天。400円)など、全国各地の名物を取り揃えている点が面白い。たぬきは330円。


※2015/7、再食。看板が変わっていました(写真は左から2枚目)が、内装は以前のままです。椅子付きカウンターがメインで10席余りあり、フロア中央に立ち食いテーブル席があります。麺は生麺の茹で置きで、断面が偏平形をしたタイプ。やや粘着します。つゆはカツオ・昆布のバランス派で、アンチを作らないタイプの味。全体的に、バランス感のよい一杯です。値段は少々上がっていて、現在たぬき360円です。きしめん430円、大阪うどん440円です。西郷うどんは終了しています。また、大盛り無料のサービスも終了していて、現在は大盛り100円です。朝11時まで限定の朝定食が2種設定され、ともに400円。納豆の方に、ややお得感あり。
  立地がよく客数の多い店ですが、実食時には半数以上が極東系外国人でした。これはこの日に限ったことではないようで、メニュー等には英語と中国語が併記されています。また、「そばorうどん」の選択システムがよく分かっていない外国人が多いようで、写真を見せて選ばせています。それでも、注文の品が出来上がって呼んでもなかなか取りに来ないなど、難しい面があるようです。いっそ、食券を番号記載にして番号で呼んだらどうかと思うのですが。また、冷水機の脇に未使用のコップと使用済みコップが並んで置いてあるのですが、外国人はちゃんとこの区別ができている(使用済みは上向き、未使用は逆さに置いてある)のでしょうか? 外国人対応の努力はかなりうかがえますが、あと一歩という感じもします(味+1点、値−1点、サ−2点、付+1点)。


※暖簾が変わっていました(写真は右端が最新)。値段等、変わっていません(2018/9、確認)。

※2018/12、再食。鴨南蛮460円をいただきました。鴨肉はレトルトで、ハム食感です。肉自体はどうということもないですが、煮汁を一緒に入れるので、つゆに鴨の脂が染みわたり、劇的に美味しくなります。鴨肉そのものよりもつゆを楽しむ一杯だと思います。ただ、ネギがノーマルな薬味ネギだったのがちょっと。「鴨南蛮」を謳うからには、焼きネギか、せめて白髪ネギを乗せてほしいところです。現状では「鴨そば」と表記されるべき一杯だと思います。
  大晦日の18:00頃の訪問で、先客6・後客6。プラス、出るときに券売機に行列が5人。相変わらず、よく入っていますね。店頭に、可動式のそば箸上げオブジェが出ていて、その周りに外国人観光客が群がっています。国際色豊かだなと思うのですが、店内には外国人とおぼしき人は見当たりませんでした(中国人や韓国人はいたかも)。興味はあるけど食べてみようとは思わないんでしょうか。まぁ、この界隈には多くの選択肢がありますからね。すでにお目当ての店が決まっている人も多いのかもしれません。

※2020/5、再食。その前に、消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき370円、きしめん450円です。大阪うどんは終了。鴨南蛮もメニューから外れていましたが、これはもともと冬季限定なのかもしれません。朝メニューは、2種とも400円で据え置かれています。
  今回は、コスパで他を圧倒しているワンコインカレーセット500円をいただきました。そばにはワカメが結構たっぷり入るのが嬉しいところ。セットのカレーは、「どうせ業務用冷凍カレーだろう」と高をくくっていたのですが、大きなカットのジャガイモとニンジンがゴロゴロ入っていて驚きました。半分溶かし込まれたタマネギも入っています。ベース部分は業務用に近い味覚ですが、結構満足度高いです。
  日曜17:15頃の訪問で、先客6・後客4。全員男性。コロナのせいで外国人観光客がいないので、コロナ前に比べるとやや客足が落ちているかなという印象ですが、それでも思ったより入っていました。緊急事態宣言が明けた後だったので、だいぶ客が戻ってきているのかもしれませんね。


※2020/11、再食。この時季らしい、きのこ450円を食べてみました。トッピングのミックス水煮キノコは、ヒラタケ、ナメコ(傘の平たい山ナメコと傘の丸い栽培ナメコが混在)、シメジ。加えて、ひとつだけですが、ナラタケが入っていました。ナラタケは稀少価値が高いので、ちょっとアガりました。グジュグジュした食感で香りにも癖があるので好き嫌いが分かれそうですが、私は好きです。
  日曜17:30頃の訪問で、先客3・後客1。この店にしては空いていました。外国人需要が極端に落ち込んでいることが最大要因でしょう。早く元に戻ってほしいものです。

※値上げしていました。現在、たぬき420円、きしめん520円です。きのこは終了(もともと季節限定だった可能性高し)。カレーセットは670円まで上がっていて、当然ながら「ワンコイン」の枕詞は省かれています。ちなみに、この店のえび天は、大海老ではなく芝エビくらいのサイズの単独天ぷら(写真を見ると6尾乗る様子)です(2023/7、確認)。

4 3 1 3 3 3 17
「生そば処」  実食日:2004/6

  JR7・8番ホーム、中央階段下。カウンター一本だけの狭い店で、冷房なし。おまけに、換気扇が回っていて、厨房の熱風が見事に客席に流れ込んでくる。夏場はちょっと辛い。確かに、店員は一日中厨房にいるわけだから、ずっと熱風を浴びていたのでは蒸されてしまう。だからといって、客席に流し込むのはどうかと思うのだがなぁ。店の外に逃がすとか、できなかったのかな。
  味等には、これといった特徴はない。若干ボリュームがあるかな、という程度。たぬき330円。


※閉店(「爽亭」化)していました(2013/1、確認)。

3 4 2 2 2 13
「あじさい茶屋」  実食日:2004/6

  JRの入谷改札を入って、右斜め前へ30秒、右側。ピカッと新しいテナント街にある。この店はちょっと変わっていて、牛丼屋のようなコの字型のカウンターが3つ並んでいる。席について食券を出すと、配膳してくれる仕組み。「松屋」のようなシステムだと言えば分かりやすいだろうか。
  どうもこのチェーンでは全面的に麺を変えたようで、味は「私の記憶にある同系他店」よりも上。つゆと具が水準に達していないため、まだまだ評価は高くはないが、将来的に少しは楽しみが出てきている。たぬき320円。それにしても、上野駅は改札内に駅そばがたくさんあるなぁ……。


※閉店(「大江戸そば」化)していました(2008/10、確認)。

2 3 3 4 3 15
「あじさい茶屋」  実食日:2005/1

  JR9・10番ホーム(常磐線)の中程にある。ホーム上の店舗らしく、中は狭い。カウンターを使えるのは5人程度で、それ以上入ると丼を持ったまま食べることになりそう。
  味は同系他店と変わらないので割愛するが、2点だけ注記。まず、ここではたぬきそばにワカメが入ってきた。以前にどこかで一度ワカメが入ったことがあるが、通常の同系他店では、たぬきにワカメは入らない。もう一点は、これまたホーム上の店舗ならではなのだが、持ち帰り(列車内への持ち込み)に対応してくれる。これは気が利いている。たぬき320円。

※閉店(「大江戸そば」化)していました(2014/2、確認)。

2 3 3 3 4 15
「喜多そば」  実食日:2005/6

  JR中央改札を出て左、浅草口出口左脇。L字型カウンターがメインだが、隅の方に不自然な形で2〜3人用のカウンターを増設してある店。が、この増設カウンターはちょっと不便。というか、狭い。カウンター上に肘をつけばすぐに頭が壁に当たるし、ちょっと尻を突き出せばL字カウンターの客とぶつかってしまう。満員でなければ、L字カウンターの方に陣取った方がいい。
  味は、若干値段(たぬき340円)に遅れをとっている印象。ちょっと水膨れしたような茹で麺で、具(たぬき)も既製品である。プラス材料は、ナルトとホウレン草が入るということ。


※改装していて、現在は奥の方に椅子席もあります。麺は太め、たぬきは変わらず既製品ですがエビの風味があって悪くありません。値段は下がっていて、現在はたぬき320円。ただし、サービストッピングはなくなっています。変わりメニューとして「ラッセラー青森角天そば」(500円)が登場していたほか、朝10時まで限定の「朝得セット」(たぬきそば+ご飯+生卵+お新香で390円)に魅力を感じました(味+1点、値+1点、サ−1点、付+2点。写真は左:旧、右:現。2010/12、再食確認)。

※閉店(「いろり庵きらく」化)していました(2015/1、確認)。

3 3 3 3 3 2 17
「めとろ庵」  実食日:2007/11

  JR不忍口を出て御徒町方面へ。JRガード東側沿いの路地(アメ横ではない方)に入って30秒右側。店舗自体はガード下にあって、ガード間の路地からでも出入りできる造りだが、こちらは完全に「裏口」。足元に小さな看板が出ているだけなので分かりにくい。メニュー、値段、麺やつゆの感じも含め、メトロピア内に展開している同名店と同チェーンであると考えられるのだが、メトロピア内ではなく地上に店があるということが注目に値する。いよいよ、広域展開を始めるのだろうか。
  味覚的には、注文後に茹でる生麺がシコシコで◎。つゆも、関西風を意識した薄味仕立てで美味しい。厨房がある1階は部分的に椅子があるカウンターだけなのだが、ゆっくり食べたい人のために2階席も用意されている。盆に乗せてくれるし、そば湯もある。ほとんど欠点が見当たらないすばらしい店なのだが、一つだけ気に入らないことがあった。それは、厨房内での店員同士の私語が多すぎるということ。手が空いているときならまだしも、調理中もずっと喋っている。唾が飛びそうで、あまりいい気がしない。厨房が客から丸見えの店では、終始喋っていないと気が済まない若者は従業員に採用しない方がいいのではないかと思う。ここでは、衛生点を1点削らせていただいた。たぬき350円(カマボコ入り)。


※閉店していました。跡地は寿司屋ですね(2010/4、確認)。

※場所を移して復活していました(写真は、左:旧、右:現)。現在の場所は、地下鉄の2番出口を出て左、すぐの路地を左折して30秒、左側(上記「みはち」の跡地)です。長いブランクがありますが、店舗名が同じ(上野店)なので同店の復活として扱います。食券制で、客席は椅子付きカウンター9席+立ち食いカウンター6人分。「みはち」時代と比べると椅子席が少し増えました。
  せっかくなので、再食。えのき天460円をいただきました。えのき天は、細かくほぐさずブロックのまま使います。扇形に開いて揚げているので、さほど食べづらくはないです。仕上げに青ノリを散らしていて見栄えがよく、SNSに写真を載せたい方にはかなりオススメ度高いです。エノキタケのように、安くてボリューム感を演出できる食材は、駅そばのトッピングにとても向いていると思います。良いメニューです。
  平日18:00頃の訪問で、先客4・後客3。スーツリーマンが中心でした。「みはち」時代より営業時間が長くなっていることもあり、食べに寄りやすくなりました。私も、また寄る機会があると思います。


5 2 2 4 4 2 19
「大江戸そば」  実食日:2008/10

  JR入谷改札を入って右。4つ上に掲載している「あじさい茶屋」の後釜。店名と看板が変わって、メニューもちょっと変わっただけで、食材等は基本的に変わっていない。内装もそのままで、牛丼屋タイプのコ字型カウンター3本と、壁際にカウンター席とテーブル席がある。
  味覚的にこれといった目新しさはないのだが、従業員の接客姿勢が非常に好ましかった。昼の混雑時に、つゆをカウンターにぶちまけた客に対しても、嫌な顔ひとつせず、2人がかりで迅速に対処していた。たかだか客単価300〜400円とはいえ、この気遣いは欠いてはいけない。客商売のなんたるかを、ちゃんと理解しているように感じられた。「大江戸そば」に生まれ変わって、変わりメニューもいくつか生まれている。海鮮かき揚げとワカメが乗る大江戸そば(480円)の他、丸天玉たくあん刻みそば(530円)がある。錦糸町の「大江戸」にもあったこのメニューは、AMラジオ・文化放送「玉川研究所」の企画提案メニューらしい。試してみたいのは山々なんだけどね、ちょっと値段的に……。たぬきは320円。


※エキナカ再開発に伴い、閉店していました(2011/3、確認)。

2 3 3 4 3 1 16
「かのや」  実食日:2009/4

  JR不忍口を出て、ガードの東側を御徒町方面へ。2つ上に記載している「めとろ庵」を越えて、「寿司倶楽部」(寿司食べ放題)の角を左折、20秒右側。大きなテーブル席と椅子付きカウンターを合わせて20人以上は収容できる店。全体的に照明が暗めで、喫茶店のような雰囲気がある。
  この店のそばで一番気に入ったのは、つゆの第一印象。食べ進めるうちに慣れてきてしまうのだが、最初の香りがすごく良い。麺は生麺で、タイミングによって茹でたてになったり茹で置きになったりする。歯ごたえが良く、なかなか美味い。たぬきは小エビ入りで、香ばしい。味は4点を付けたが、限りなく5点に近い4点である。従業員が元気いっぱいなのも好ましい。たぬき350円。変わりメニューには、岩のり、玉子とじ(いずれも400円)がある。セットメニューも多数設定しているが、一番安いかき揚げ丼セットでも570円する。麺類単品の方がお値打ち感があるかも。

※閉店していました。改装工事を経て、同じ「かのや」としてリニューアルされたものの、串揚げ専門店となりそばの扱いはなくなりました(2016/10、確認)。

4 3 2 4 3 2 18
「富士そば」  実食日:2011/5



  店舗名は「上野店」。JR浅草口を出て左、小さな横断歩道を渡って右、歩道橋下。駅からごく近く、間口も広いのだが、駅を出た時点では歩道橋に隠れていて見えないので、意外と目立たない。店内には椅子付きカウンターが6列あり、フロア面積のわりに席数が多い。
  麺は、細めの平麺。数年前までは「富士そば」で出会うことが多かったタイプの麺だが、ずいぶん久しぶりに再会した気がする。この麺は茹で方を間違えると評価を大きく落とすことになるのだが、この店舗では管理がうまくいっているようで、まずまずよい食感が得られていた。たぬき370円(ワカメ入り)。変わりメニューにあさりそば(400円)があるほか、6〜10時限定で提供している朝そば(温玉+きつね)・朝定食(たぬき+おにぎり)がともに300円とお得な設定になっている。受渡口付近にそば湯ポットあり。

※値上げしていました。現在、たぬき380円です。変わりメニューに、冷やし葉大根そぼろ440円があります(温の有無は未確認)。ご飯ものにミニ葉大根そぼろ丼もあり、そばとのセットで520円。もともとこの店舗ではそぼろ温玉丼を扱っていたので、さらにひと工夫加えた、といったところでしょうか。生ビール300円に「上野店特別価格」と表記されています。最近訪問した西荻窪・新小岩(北口)・高円寺・荻窪はいずれも280円で、むしろ上野店の方が高いですね……。西荻窪ほかの店舗は缶ビールの可能性が高そうです(2015/1、確認)。

※値上げしていました。現在、たぬき390円です。店舗限定メニュー・やきとりそば420円があります。店頭サンプルを見た限り、串に刺さったままの焼鳥が2本トッピングされるようです。面白いアイデアだと思います。「乗せる必要、ある?」という声も出てきそうですが、私はこういう遊び心は好きです(2016/1、確認)。

※2016/8、再食。この店舗が発祥の葉大根そぼろそば450円を試してみました。券売機では「冷やし」の括りになっていますが、温にも対応しています。私は温そばでいただきました。トッピングは、肉そぼろ・みじん切りの葉大根・温玉。葉大根の食感が強すぎるのではないかという危惧は、杞憂でした。しっかりと茹でてあるのか、肉そぼろとの食感バランスがとれる程度に柔らかくなっていました。青臭さもほとんど気にならず、なかなか美味しくバランス感も良い一杯に仕上がっていました。肉そぼろに甘辛い味付けが施されているので、つゆにも旨味が増します。ほんのりと生姜の風味が見え隠れするのもgood。そぼろ自体がどうのというより、つゆが美味しくなるトッピングですね。九州のかしわそばに通じる味わいで、満足できる内容でした。なお、やきとりそばは終了していました。超残念です(付−1点)。

※改装していました(写真は左から2枚目)。ベースメニューは、値段等変わっていません。「やきとりそば」に続く話題メニューとなるでしょうか、店舗限定の「イカしたエビ天丼」が登場していました。エビ天2尾+イカ天+温玉という内容です。内容としては悪くないと思いますが、800円という値段がちょっと苦しいでしょうか。むしろ、豆苗たっぷりそば420円の方が可能性を感じます(こちらは上野店限定との記載なし)。それにしても、上野店は頻繁にオリジナルメニューが出る店舗ですね。今後も動向を注視していきたいと思います(付+1点。2017/12、確認)。

※2018/4、再食。店舗限定ではないかもしれませんが、あまり見かけない「豆苗たっぷりそば」420円を、冷やしで食べてみました。トッピングは、メニュー名のとおり生の豆苗たっぷりです。和風のドレッシングがかかっています。適度な青臭さと強烈なシャキシャキ感があり、なかなか美味しいです。温そばだとシャキシャキ感が失われてしまいそうなので、冷そばの方がオススメです。なお、外観的には暖簾のデザインが変わっています(丸紋→富士山ロゴ。写真は右端が最新)。

※紅生姜ちくわ天450円が登場していました(2019/5、確認)。

※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき410円、豆苗たっぷり440円、イカしたエビ天丼900円です(2020/2、確認)。

※レアメニューが増えていました。豆苗たっぷりに加え、合いもり530円、明日葉天490円、濃厚味噌ラーメン460円などが登場しています。明日葉は、伊豆大島産とのこと。貼り紙で「東海汽船で行く」と謳って、船体の写真とともに掲示されています。何らかのコラボ関係になっているのでしょうか。新宿店の明日葉天と同じ仕様かどうか、確かめてみる必要がありそうですね(2021/1、確認)。

※2021/9、再食。前回訪問時に見つけてあった明日葉天490円をいただきました。そして、驚いたことに、新宿店(こちらでは、明日葉天はその後終了しているもよう)とは仕様が異なっていました。新宿店ではみじん切りのかき揚げに仕立てていましたが、上野店は姿揚げです。丼から豪快にはみ出すサイズで、食べごたえがあります。揚げ置きではありますが、青々とした香りも存分に楽しめました。見た目のインパクトだけでなく、味覚的にも秀逸。これがワンコイン範囲内で提供されているのであれば、ブックマーク入り確定です。ぜひ一度、お試しあれ。
  土曜16:00頃の訪問で、先客3・後客1。各席に、固定式の個別パーティッションが設置されています。以前は席間が狭い印象だったのですが、固定式のパーティッションが入ってもさほど窮屈には感じませんでした。どこかのタイミングで、フロアのレイアウト変更がなされたかもしれません。現在は、椅子付きカウンターのみで18席くらいです。

※値上げしていました。現在、たぬき440円、豆苗たっぷり470円、明日葉天520円、合い盛り600円です。むじな桶850円という、麺3玉使用のメガ盛り系メニューが登場しています(夏季限定かも)。相変わらず、この店舗はユニークですね(2022/2、確認)。

※再値上げしていました。現在、たぬき460円、豆苗たっぷり490円、明日葉天550円、合い盛り620円です(2022/6、確認)。

※さらに値上げしていました。現在、たぬき490円、豆苗たっぷり520円、明日葉天600円、合いもり670円です(2023/6、確認)。

3 3 1 3 4 2 16
「みはち」  実食日:2011/8



  地下鉄の2番出口を出て左、すぐの路地を左折して30秒、左側。椅子付きカウンター5席と、立ち食いカウンターが15人分くらいある。
  麺は生だが、食感・香りともほどほど。つゆも薄味で、印象力に欠ける。この店で特筆すべきなのは、自家製店揚げの各種天だろう。入店時にはかき揚げが3つだけ揚げ置いてあったが、その他はすべて注文が入ってから揚げている。かき揚げも、回転が速いだろうから3つくらいだったらほぼ揚げたてに近い状態で食べられるだろう。実食は、春菊天(420円)。衣が薄く青々としていて、見るからに巨大。しかし、食べてみると意外にふんわりしていて食べやすく、胃にももたれない。かけ350円。たぬきというメニューはなく、天かす・ネギ・ワカメがセルフサービストッピングになっている。ただし、入れ放題ではなく「ひとつまみずつ入れてください」との注意書きがある。トングが小さいので、ひとつまみではあまり多くは入れられない。この他にもいろいろなサービスを設定している。毎週火曜は、「感謝デー」と称して特定メニューが80円程度値引きになる。また、各種セットメニューにかなりのお得感がある。朝定食(10時まで)290円、ランチセット(11〜14時)480円、みはちセット(時間帯不問)380円などは、特に魅力的。麺類単品が高めの設定になっているだけに、これらのセットメニューを効果的に利用したい。箸はエコ箸・割り箸併用。

※微妙に改装していました(写真は左から2枚目)。改装前の方が綺麗に見えるのが若干気になりますが、日除けをロール式にしたようです。たぬきなし、かけ350円。値段は据え置きです。朝定食290円のほか、270円の朝定たまご・朝定納豆、330円の朝定カレーがあります。ただし、これらはハーフ麺になるので注意。ランチセットは500円に上がっています。みはちセットというメニューは消滅しています。一番お得な感じがするのは、ミニカレー丼セット480円でしょうか。フル麺+フル丼のお好み天丼セット570円も高コスパです(2015/6、確認)。

※暖簾が変わっていました(写真は右端が最新)。純白無地の暖簾というのも珍しいですね。値段等、変わっていません(2018/2、確認)。

※閉店(「めとろ庵」化)していました(2023/7、確認)。

3 3 1 3 4 6 20
「爽亭」  実食日:2013/1

  JR7・8番ホーム中ほど。9つ上に記載している「生そば処」の跡地。跡地というか、業者は変わっていないので、店名が変わっただけという見方もできる。どうやら、首都圏にあるJTSの駅そばは、全面的に店名を「爽亭」に統一するようだ。間仕切りのない半露出店で、客席は立ち食いカウンター1本のみ。
  麺は、あまり風味のない茹で麺。昔ながらの立ち食いそば、という感じ。つゆは、適度に塩気があるが、あまり奥行きはない。出汁は、鼻にはよく香るが、喉には香らないタイプ。麺・つゆとも今一歩な感じなのだが、両者の相性が良いのだろうか、食後に特に物足りないとは感じなかった。たぬき320円(ワカメ入り)。値段的には、「生そば処」時代よりも下がっている(たぬきに関して)。レギュラーの変わりメニューは特にないが、季節限定のオリジナルメニューを3種用意している。あと、都内の店としては珍しく、車内持込み容器(40円)を扱っている。北の玄関口として、比較的長距離移動する客が多いためだろうか。
  細かいイチャモンをひとつ。受渡口で食券を出すときに、そばとうどんとで出す場所が分かれている。それはいいのだが、「うどん」の場所に出して「そば」と言うと、店員からかなり嫌味を言われる。「ほらほら、こっちはうどんって書いてあるでしょー」という具合。私が食べている間に、合計3名様がこの嫌味の餌食に。混雑混乱している時ならいざ知らず、比較的余裕のあるタイミングだったので、これは当事者でなくてもあまり気分のいいものではなかった。客が「そば」と言っているんだから、黙ってそばを作ればいいのに。そんなことを言っていると、お客さんいなくなるよ。たまたま意地悪な店員さんに当たってしまっただけだと思うが、不愉快だったのは事実なので、サービスを1点引かせていただいた。

※値上げしていました。現在、たぬき330円です。荻窪駅にあった「のせ放題」が、この店舗にもありました(430円)。かき揚げ・たぬき・ごぼう天・生玉子・春菊天・きつね・わかめが乗せ放題です。天玉(480円)よりも安い設定なので、これはたいへんお得です。というか、このメニューで天玉を作れてしまうので、天玉という既成メニューを用意している意味がよく分かりません。「かき揚げ+10円」で乗せ放題という設定ですが、採算的に大丈夫なのでしょうか。ちょっと心配になります。節度をもって利用しましょう(値−1点、付+2点。2015/1、確認)。

※のせ放題が終了していました。期間限定と謳いながらずいぶん長いことやっていたので定着するのかなと思っていましたが。残念です。なお、旧写真が良くなかったので、貼り替えました(付−2点。2015/6、確認)。

※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき340円です。メニューや値段は、11・12ホームの店舗と完全一致です(2020/2、確認)。

※2020/10、再食。池袋店の「海鮮かき揚げ」の実食記憶が色褪せないうちに、かき揚げ430円をいただきました(訪問は池袋店再食の4日後)。やはり、具材にエビやイカが入るか否かだけでなく、タマネギやニンジンのカットまで違っています。池袋店ではざく切りでしたが、こちらは千切りに近い細切り。そして、天の形が池袋店よりも薄くて大判。ひと目で違いが分かります。これは明らかに、別の場所で揚げたものです。端の方はカリッとしていて、真ん中はふんわり。食感にコントラストがあり、なかなか好感を持てる天でした。
  平日21:00頃の訪問で、先客2・後客3。厨房と対峙する立ち食いカウンター1本のみの店ですが、池袋店と同様に個別パーティッションが設置されました。これにより、キャパが4人に絞られています。また、箸立てを客席に出さず、商品と一緒に割箸を一膳提供するなど、可能な限りのコロナ対策を講じている様子がうかがえました。

※2021/10、再食。春菊天430円を実食しました。みじん切りのかき揚げタイプで、青々としていてよく香りそうに見えるのですが、実際には内部に衣が染みていてポテッとした食感で、期待値ほどには香りませんでした。まぁ、池袋店で食べたときにも似た感じだったので、こんなところなのでしょう。店揚げができない店舗なので、これ以上を望むのは酷というものです。
  平日19:00頃の訪問で、先客2・後客1。なんだかんだで、客足が完全に途切れることはなく、平均的に入っている様子でした。


※2023/4、再食。その前に、値上げしていました、現在、たぬき390円、かき揚げ天490円、春菊天500円です。
  期間限定でわかめそば(通常400円)とイカ天そば(通常500円)が20円引きになっていたので、イカ天そばを480円で実食。イカ天は、揚げ置き。サイズ感も普通で、まぁどうということもないイカ天です。ありがたいのは、つゆに浸かっても形が崩れない点でしょうか。天ぷらを食べたいけどグズグズになるかき揚げは嫌、という場合には重宝するメニューになるかもしれません。
  平日21:15頃の訪問で、先客1・後客0。ラストオーダーが21:15なので、滑り込みセーフでの入店。後客0なのは当然のこと。私が食べている間に、券売機も止められました。


3 3 2 2 2 1 13
「元長」  実食日:2013/6

  今年4月開店の新店。JRの入谷口を出て右、すぐの横断歩道を渡り、路地(というほど狭くないが)に入る。首都高高架下の昭和通りを、渡ってから左折して30秒。駅出口から、距離的にはそれほど遠くないが、昭和通りを渡らなければならないのがちょっと難点。地下鉄の5番出口も徒歩圏内にあるが、やっぱり浅草通りを渡らなければならないのがネック。立ちそばを駅と関連付けて巡っている私としては、昭和通りの西側に立地してくれるとありがたかった。客席は椅子付きカウンターのみで、席数は13。
  麺は、注文後に茹でる生麺。細麺なのだが、歯ごたえはわりとしっかりしていて美味しい。そして、それに輪をかけて美味しいのが、つゆ。雑味がなく、爽やかでクリアな味わい。香りも申し分なく、特に麺をすすりこんだ瞬間にツンと鋭く香る。味はわりと濃いめなのだが、品がよく後を引くので、最後の一滴まで気持ちよく飲み干せる。各種天は自家製店揚げ。たぬき370円。価格は全体的に高め傾向だが、その中でかき揚げ360円が光っている。ん? 待てよ。このたぬきとかき揚げの価格逆転現象、どこかで見たような……。両国を中心に展開する「文殊」と同じ価格体系だ。そういえば、味覚的にも系統が似ている。詳細は調べていないが、十中八九関連店だろう。全体的に「文殊」よりも洗練された味覚であるように感じたのは、実食が朝イチだったのと、空いていたこともあって丁寧に作ってくれたのと、この2点によるのではないだろうか。やっぱり立ちそばは、朝イチが一番美味い。
  メニューとサービスに関して、もう少し追記しておく。朝10時までに限り、朝定食を扱っている。ソーセージ天そば+なめたけ丼、またはわかめそば+納豆ごはんで、ともに410円。ソーセージ天そば+納豆ごはん、にはできないのだろうか……。それよりもお得感があるのが、そば定食500円。かき揚げ丼or鶏丼orカレーライスとかけそばのセット。麺類単品が割と高めなので、これらのワンコインセットがお得に感じる。また、学生に限り、オールタイム大盛り無料サービスがある。


※値上げしていました。現在、たぬき390円です。かき揚げは380円で、相変わらずたぬきよりもかき揚げの方が安い設定です。こだわりますね。そば定食は520円、朝定食は430円になっています。また、日替わり定食520円もお得な設定です。麺類単品が割と高い設定なので、軽く間食という感覚ではなく、ガッツリ昼食という感覚で利用した方が、満足度が高くなりそうです(2015/1、確認)。

※暖簾が変わっていました(写真は左:旧、右:現)。変わったのではなく色褪せただけかもしれませんが、それならそれで面白いので、写真を貼ることにします。値段等、変わっていません(2018/1、確認)。

※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき400円、かき揚げ390円、そば定食560円、日替わり定食560円、朝定食440円です。一部メニューが、北赤羽店とは異なる価格設定になっています(2020/4、確認)。

5 4 1 3 4 4 21
「大江戸そば」  実食日:2014/2



  JRの9・10番ホーム中ほど、9つ上に掲載している「あじさい茶屋」の跡地。跡地というか、看板が変わっただけというか。店内は相変わらず立ち食いカウンターのみだが、券売機が外に出されたぶん店内が広くなり、現在は7〜8人くらいは入れそうだ。
  味覚的には、特段の変更はない。典型的なNREスタンダード。「あじさい茶屋」時代には「たぬきそばにワカメが入った」と書いているが、今回は入らなかった。値段が上がっていて、たぬき340円。ただし、これは店名が変わったことに由来するものではなく、2013/12/16のNRE系駅そば一斉値上げによるもの。


※2015/12、再食。つゆは、マシン注ぎになっていました。最初のひと口でカツオ出汁がツンと香るので、印象が向上しています。麺の湯通し具合もよく、現状ではほぼベストと言える状態で提供されました(味+1点)。箸はエコ箸です。値段が上がり、たぬき350円になっています。暖簾が変わっていたので、写真を貼ります(左から2枚目)。

※暖簾が変わっていました(写真は右端が最新)。値段等、変わっていません(2018/1、確認)。

※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき370円です。350円から一気に上がったのではなく、間に360円だった時代があると思われます(値−1点。2020/2、確認)。

※2020/7、再食。実食は、かき揚げそば390円+麺大盛り110円。390円ということは、北戸田謹製になります。サクサク感はなくスーパーの惣菜コーナーで売っているお好み焼きのような食感で、ほどよい小エビ香があります。つゆに浸かるとグズグズになりやすいのですが、冷めた天はつゆでほぐしながら食べた方が美味しいと思うので、特段問題ないでしょう。
  平日19:00頃の訪問で、先客1・後客2。立ち食いカウンターは、ひとりぶんずつ固定式のアクリルパーティッションで仕切られていました。フロアの狭い店ではなかなかこういうことはやりにくいと思います。これをやることで定員数がひとりでも減ってしまうと、大打撃になりますので。苦渋の決断だったのではないかと思います。


2 3 1 3 3 1 13
「いろり庵きらく」  実食日:2015/1

  JR中央改札を出て左、浅草口出口左脇。9つ上に記載している「喜多そば」の跡地。う〜む、ここも生麺化ですか。「いろり庵きらく」がダメということではないのだが、ここにあった「喜多そば」は「早さ」という点において大きな特徴があった店なので、なくなってしまったのが残念だ。客席は、椅子付きカウンター15席と立ち食いカウンター10人分くらい。
  調理にやや時間がかかっていたので麺を注文後に茹でていたのかもしれないが、食感は茹で置き級だった。つゆも含めて、まぁ平均的な「いろり庵きらく」の味だ。たぬき370円。受渡口にそば湯ポットあり。ちょっと(たぶん「いろり庵きらく」では初めて)飲んでみたのだが、残念なほど香らなかった。そこそこいい感じの濁りがあるのに香らないというのは、どういうことなのだろうか。箸はエコ箸。


※2018/1、再食。駅そばカツ丼シリーズということで、カツ丼550円を実食です。肉が大きく、厚さは並ですが一枚肉で、なかなかクオリティの高いカツ丼でした。ちゃんと肉にかぶりついている実感が湧きます。タマネギと一緒に卵でとじて、仕上げには刻み海苔をまぶしてあります。素材としてはとても良いと思うのですが、調理の段階で少し質を落としてしまってる部分も見られました。ひとつには、卵のとじ方。茹だり加減にムラがあり、どちらかというと黄身が固ゆでで白身が生に近い状態でした。逆の方がいいですね。それから、タレをかけすぎ。「つゆだく」を通り越して「つゆだくだく」のレベル。ご飯を一粒残らず食べきるのに、少々根気が必要でした。パーフェクトに調理できれば、駅そばカツ丼の中でトップクラスに入ってきそうな潜在能力を感じるだけに、勿体ないですね。なお、カツ丼にはスープが付きます。具材はネギだけで、一見してそばつゆをベースにしたものだと分かるのですが、ほんのりとお吸い物のような香りがあり、ひと手間加えている感じがありました。これは良いと思います。

※2018/11、公式取材で再食。ちくわ天420円をいただきました。ちくわ天は揚げ置きで、縦半分カット。さらに、真ん中あたりに切れ目が入っていて、食べやすく工夫されています。ちくわ天は揚げ置くと硬くなるので、食べやすく工夫するのは理に適っていると思います。
  平日15:00頃の訪問で、先客4・後客多数で数えきれず。学生風の若い女性5〜6人が、がズラリと椅子付きカウンターに並びました。「異様な光景だな」と思っていたら、中国語が飛び交い、みなさんスマホでそばの写真を撮りまくっていました。女性ばかりのインバウンドグループも、駅そばを利用するようになりましたか。だいぶ認知度が高まっていますね。

※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき400円、カツ丼560円、ちくわ天450円です(2020/2、確認)。

※暖簾が変わっていました(写真は左:旧、右:現)。季節変動になった可能性もありそうです。メニューや値段等に、目立った変化はありません(2021/9、確認)。

※値上げしていました。現在、たぬき480円です。400円から一気に480円に上がったのではなく、間に430円、460円の時代があったと思われます(2023/6、確認)。

3 3 1 3 3 1 14
「爽亭」  実食日:2015/6

  JR11・12番ホーム中ほど。7・8番ホームの同名店と同じような店舗なのだが、位置関係がちょっと違っているので別店として掲載する。7・8ホームの「爽亭」と9・10ホームの「大江戸そば」は同じような位置にあるが、この店舗だけはなぜかだいぶ日暮里寄りの方にある。7・8ホームの店舗よりも空いている(券売機が、7.8ホームは2台あるのに対しこの店舗には1台しかない点にも表れている)ことが多いので、混雑時間帯の利用の場合はこちらに回ると手早く食べられる。この手の店にしては珍しく冷房も利いていたので、夏場でも快適に食べられるだろう。立ち食いカウンター一列のみで、キャパは5人くらい。
  麺は、わりと硬質な茹で麺。少々ざらつきがある。食感的に小麦粉が際立っていないのが私好み。そばの風味はあまりないが、茹で麺としては好きな部類だ。つゆは、塩気はほどほどにあるものの香り・余韻があまりなく、若干物足りなさを覚える。たぬきは既製品の揚げ玉。全体的に昭和な感じの味覚だが、麺には少々の個性を感じる。たぬき330円(ワカメ入り)。期間限定と思われる冷やし系の変わりメニューがいくつかあったほか、朝得そば300円の設定がある。また、ミニ明太たかな飯セットがワンコイン設定の500円。ちなみに、この店で扱うご飯ものはミニ明太たかな飯と、「ごはん」110円のみ。カレーを扱っていないのがちょっと不思議な感じだ。……というか、唯一のご飯ものがずいぶんとレアなところを攻めているなという印象。サービスとしては、使用済み食券(スタンプ押印後、返却される)を3枚集めると生卵サービスという制度がある。3枚目の注文時に利用できるので、現実味という点ではなかなか。


※2018/6、公式取材にて再食。豚肉生姜そば480円をいただきました。トッピングは、豚バラ肉とおろし生姜、そして生海苔。メニュー名には入っていない生海苔の存在感が強いです。つゆにほぐれて漂い、麺に絡みつくので、麺がほんのりとした磯の香りを帯びます。生姜の爽やかな香りもいいですが、個人的には海苔の香りの方が印象に残りました。その他、値段等は変わっていません。

※2018/11、公式取材で再食。きのこラー油480円をいただきました。トッピングは、ラー油で和えたミックス水煮のキノコと味付き豚ばら肉、カイワレ。ラー油には唐辛子の皮が散見され、オリジナルで作っているものと思われます。しっかり甘辛いつゆとラー油の相性が良いことは既知なので、安心していただけます。旨みたっぷりの一杯で、カイワレのツンとくる辛みもアクセントになり、味覚的には申し分ないものでした。七味をかけると雑味になる(実証済み)ので、かけない方がいいと思います。一定の満足度を得られるのですが、値段に比してボリューム感がやや乏しいでしょうか。もう少し質量を稼ぐような工夫があればなお良かったかなと思います。
  平日15:30頃の訪問で、先客1・後客0。後客が0だったのは、カメラマンを伴う公式取材が入ったせいもあるかもしれません。大がかりな公式取材は、気を遣うというか、申し訳なく思います。

※2019/4、再食。公式取材ではありませんが、仕事上必要で、カレー丼400円に単品でコロッケ120円を追加しました。カレーは中辛ボンカレー様の味わいで、どうということもありません。それなりの大きさの豚肉が入っているのが、特徴と言えば特徴。ポイントは、平皿ではなく丼で提供されることでしょうか。手に持って食べやすいようにとの配慮がうかがえます。コロッケは、少しパサつく野菜コロッケ。カレーとの相性は上々です。白いご飯よりもカレーの方が合うコロッケだと思います。そばにも、わりと合いそう。
  平日11:00頃の訪問で、先客2・後客0。先客のうちひとりは、制服姿の女性駅員さん。駅ナカならではの光景ですね。また、後から小学生がやってきて、店員に「パスモは使えますか?」と聞いたのですが、使えないとの返事を受けて退散しました。券売機にスイカの読み取り機が付いているのに、パスモはダメなの? なんか、片手落ちな気がします。


※消費10%増税に伴い、値上げしていました。現在、たぬき340円、朝得310円、豚肉生姜490円、カレー丼410円です。きのこラー油は終了し、ピリ辛鶏そぼろ490円が登場しています(2020/2、確認)。

3 3 2 3 3 2 16
「喜乃字屋」  実食日:2021/9

  ちょっと高いのだが、十割そば提供とのことで特例を適用する。場所は、JR不忍口を出て右、道路向かい。上野サクラテラスの1階。ガラス張りでお洒落なカフェみたいな外観。入店して正面に有人レジがあり、ここで注文、先払い。番号札を渡されたので呼び出されるのかと思いきや、配膳してくれた。マックみたいな方式だ。下げ膳はセルフ。客席は、テーブル席が12か14か。椅子付きカウンターが14くらい。内装も木目調が主体で、なかなかお洒落。女性客の支持を集めそうな雰囲気だ。実際、カップルや家族連れの利用も多かった(訪問が祝日だったこともあるかもしれないが)。
  麺は、押出の細麺。薄いグレーで、十割にしては香りは軽め。つなぎが弱く切れやすい食感はそばらしいもの。香りの弱さが少し気にはなったけれど、こういう品種なのか、鮮度の問題なのか、産地の問題なのか、挽き方の問題なのか。或いは、甘めのつゆに負けてしまっていたということかもしれない。「十割」のフレーズに期待を膨らませすぎると、少しガッカリする結果になるだろうか。つゆは、カツオ出汁が中心。やや甘めだけれど平たい感じではなく、悪くはない。たぬきは、揚げ置きの天かす。キツネ色が濃く香ばしいのだが、いかんせん量が少なすぎるうえつゆに浸かるとすぐにふやけてしまうタイプなので、あまり印象に残らなかった。というか、それ以前に、見た目がみすぼらしい。もう少し景気良く乗せてほしいところだ。たぬき520円(絹さや入り)。かけ400円、かき揚げ580円など。各種天ぷらの単品設定あり。概ね120〜220円の設定になっているのだが、なぜかアスパラガスだけ590円と超高値。これは表示が間違っているような気がする。セットメニューや酒類も扱うので、いろいろな使い方ができそうな店ではある。個人的には、次回はもり系を食べてみたいなと感じた。もり系でもあまり香らなければ、そういう麺なのだと諦めがつくので。唐辛子は八幡屋礒五郎。七味のほかに、山椒も置いてある。箸は半個包装の天削割箸で、商品と一緒に1膳提供。
  祝日15:30頃の訪問で、先客8・後客6。アイドルタイムにしては賑わっていた。2人連れ以上の客が多いということも奏功しているか。客席に個別パーティッションはないが、出入口脇に消毒液を設置。入店客に、店員が手指の消毒を促している。


※値上げしていました。現在、たぬき560円、かけ430円、かき揚げ630円です。単品の天ぷらも値上げしていて、おおむね140〜250円になっています。アスパラガス天は、590円で据え置きです。単品天ぷらがかき揚げそばより高いという現象は解消されています(2023/7、確認)。

4 4 1 3 3 2 17
「セルフ駅そば」  実食日:2023/6

  JR11・12番ホームの東京寄り。かつてコーヒーショップがあった場所に、2023年6月20日(訪問は25日)にオープンした新店。ホームに島式店舗が新設されるケースは極めて稀だ。立地だけでなく、営業形態もレアケース。この店は、基本無人営業なのだ。いわば、そば・うどんの自販機コーナーだ。一応最新鋭の調理ロボットということになってはいるが、実際には調理済みの冷凍そばを急速レンチンで温める仕様。少なくとも食べてみた限りでは、特段最新技術が駆使されているようには感じない。しいて言えば、カチンコチンに冷凍されたそばをわずか90秒でホカホカに温めるという点は、従来のレンチン自販機にはできなかったことかもしれない。ちなみに、この手のセルフ駅そばは全国初であるが、このレンチンマシン自体は越後湯沢駅などでラーメンの自販機として稼働実績がある。駅そばとしては新しい試みではあるけれど、まったく新しい技術が導入されたわけではない。現状、現金は使用不可。キャッシュレス決済のみの対応となっている。客席は立ち食いカウンターのみで、キャパは10人くらい。
  提供時には、プラスチックの丼が耐熱ビニールの蓋で密封された状態。これを見れば、あらかじめ丼に麺やつゆ、具材などをすべて入れた状態で凍らせ、全部まとめて解凍していることが分かる。味覚的には、旧NRE駅そばの茹で麺店舗のものであると言っていいだろう。麺は北戸田謹製茹で麺と思われる。つゆも旧NREスタンダードと思われるが、一度凍らせたことに起因しているのか、それとも防腐剤的なものを加えてあるのか、NRE駅そばより少し酸味が強いように感じた。すべて丼に入っている状態で凍らせているのだから、トッピングはかなり絞られる。でないと、マシン内部の冷凍庫に収まりきらなくなってしまうから。メニューは、たぬきつね550円、紅しょうが天680円、ちくわの磯辺天630円、柚子胡椒香る豚肉730円の4種。マシンはそれほど大きな冷凍庫を内蔵しているとは思えないサイズなので、4種用意できただけでも立派なものだと思う。ちなみに、前掲の価格はオープン記念価格で、その後値上げされることとなっている。実食は、たぬきつね。トッピングは、既製揚げ玉+半裁きつね。どちらも旧NRE標準と変わらない仕様。ただし、ネギは別途用意しているようで、万能タイプの青ネギが使われていた。白ネギは冷凍に向かないということだろうか。箸(割箸)やレンゲは、販売機下部にある。飲み水の提供なし。水分が欲しい場合には、ペットボトルなどで持ち込むことになる。食べ残しは、店舗奥の残飯入れへ。空いた食器等はその脇に無造作に遺棄されていた。
  総じての印象を言うと、旧NRE茹で麺駅そばの再現性は及第点以上だと思う。想像していたより美味しかったというか、マトモだった。一方、改善を望みたいのは、価格、精算方法、付属設備の3点。価格については、今後普及が進んで製造ロットが大きくなれば、多少下がってくるかもしれない。精算方法については、やっぱり現金に対応してほしいというのが本音。そして、付属設備。個人的には、これが最優先される課題なのではないかと思う。まず、飲み水の提供がないのは痛すぎる。冷たくなくてもいいから、飲用可能な水と紙コップを用意してほしい。難しければ、せめてドリンクの自販機を店内に設置してほしい。そして、残飯入れと返却所。残飯を投入する際に中が丸見えの造りなので、吐き気をもよおす。そして、周辺に漂う臭いも少々気になる。返却所も、空いているスペースに無造作に放置するのではなく、もう少し整然と丼を重ねられるように工夫してほしい。でないと、いつか雪崩れが起きてフロアに空き容器が散乱することになると思う。なお、営業は基本的に無人であるが、店内にはスタッフルームがあり、定期的にスタッフがやって来て清掃等を行っている様子(訪問時には誰もいなかったが)。でないと、特に夏場には残飯が腐って大変なことになるのだろう。
  日曜16:00頃の訪問で、先客1・後客4。上野駅のホームの中ではかなり人通りが少ない場所であるわりに、結構賑わっている印象だった。物珍しさから、この店を目当てにやって来る人もいるのだろう。労働力不足と人件費高騰という現代の駅そば業界が抱えるふたつの大きな課題を解決するかもしれない新業態だから、将来性はおおいに感じる。残された課題を順次解決していって、未来の駅そばのひとつのあり方として今後発展してくれたらいいなと思う。


2 3 1 2 2 3 13


エリア選択ページへ戻る

駅そばトップへ戻る

inserted by FC2 system